【絵本の紹介】「はらぺこあおむし」【リライト】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

絵本作家のエリック・カールさん(91)が5月23日にマサチューセッツ州にあるご自身のスタジオで家族に看取られながら静かに息を引き取った息を引き取ったということです。

 

数々の楽しい絵本を世に送り出してきたカールさんですが、代表作「はらぺこあおむし」はあらゆる絵本の中でも1,2を争う知名度でしょう。

このブログでも初期の頃にとっくに紹介済みなのですが、作者を偲んでもう一度改めて取り上げてみたいと思います。

作・絵:エリック・カール

訳:もりひさし

出版社:偕成社

発行日:1976年5月

 

「しかけ絵本」という分野は今でこそ一般的に広まり、次々と斬新な試みがなされていますが、カールさんのこの「穴の開いた絵本」というアイディアは、当時はコスト面などでなかなか難しかったようです。

 

アメリカの出版社では敬遠され、それでも諦めなかったカールさんは、日本の出版社での製本・印刷を実現させます。

ですからもとより「はらぺこあおむし」と日本には切っても切れない縁があったのですね。

ずらりと並んだ食べ物にはあおむしが食い破った穴が開いており、小さく区切られたページをめくると向こう側にあおむしの姿を確認できます。

ただこれだけの仕掛けで、子どもたちは何度もページを行き来し、穴を指でなぞり、強い興味を示します。

そしてあおむしの凄まじい食欲と「大きくなりたい」という原始的欲求は幼い子どもそのものです。

子どもたちはあおむしに自分自身を投影し、ページいっぱいに膨れ上がった巨大なあおむしにある種のカタルシスを覚えます。

また、曜日や数字の概念を盛り込んだり、ちゃんと卵→幼虫→蛹→羽化という蝶の成長を事実に基づいて描いているところも重要です。

 

といってこれは単なる科学絵本や成長記録絵本ではなく、人間の本質部分に語り掛ける力を持った物語絵本です。

子どもにとって、いや人間存在にとって、地を這うあおむしが美しく軽やかな蝶に成長変化する模様は、どこか比喩的な印象を残します。

 

子どもはまだ自分の衝動や意思がどこから来るのかを自覚しません。

しかし予感はあります。

いつか自分の精神が自由に解き放たれ、蝶のように舞い上がるであろうという予感です。

 

「はらぺこあおむし」は全世界で翻訳され、発行部数は5500万部以上という怪物的売れ行きを誇る絵本ですが、その理由はこの本質的な物語にあると私は思います。

「しかけ」はもちろん子どもの興味を引きますが、それは実は枝葉の部分なのです。

 

「こういうのが受けるんだろう」と凡庸な作家や編集者が「はらぺこあおむし」の二番煎じ的作品を作ったとしても、その本質部分を抽出できない限り、それはしょせん二番煎じで終わるでしょう。

絵本は流行りに乗って一時的に売れることはあっても、読者の大半が子どもたちである以上、長い目で見れば良作しか生き残れないからです。

 

また、カールさんの絵本で印象的なのはその鮮やかな色彩ですが、高校時代の美術教師が見せてくれたピカソやマティスなどの作品の複製が、彼に強い衝撃を与え、後の作品に大きく影響したといいます。

当時カールさんはナチス政権下のドイツの高校で過ごしており、そうした芸術作品は弾圧の下にありました。

 

「美しいものを見たい」という人間の魂の欲求は、独裁的に人を管理下に置きたいと願う人間がもっとも恐れるものです。

ですが歴史的に見ても、自由で開かれた精神へ向かおうとする魂を完全に殺すことは決してできません。

 

鬱屈した現代においても、自由で輝かしい未来へと向かおうとする、美しい蝶になろうとする「はらぺこあおむし」たちの魂は育っていると信じています。

それを見守るあの「おひさま」の笑顔に、作者の温かな笑顔が重なって見えます。

 

エリック・カールさんのご冥福をお祈りいたします。

ありがとうございました。

 

推奨年齢:2歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆

あおむしの力強さ度:☆☆☆☆☆

 

過去記事≫「エリック・カール展」に行ってきました。

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「はらぺこあおむし

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:https://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「フェリックスの手紙4 サンタクロースとクリスマス旅行」【351冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回紹介するクリスマス絵本は、ドイツの人気シリーズ「フェリックスの手紙」より「フェリックスの手紙4 サンタクロースとクリスマス旅行」です。

作:アネッテ・ランゲン

絵:コンスタンツァ・ドロープ

訳:栗栖カイ

出版社:ブロンズ新社

発行日:1997年11月30日

 

ずっしりと分厚く丈夫な装丁。

理由は、中に「手紙」がたくさん入っているから。

 

簡単にシリーズの特色を説明しますと、まず「フェリックス」は主人公の少女「ソフィー」が大事にしているウサギのぬいぐるみです。

彼は表向きは喋らないし動かないのですが、目を離すと勝手に行動し、世界中を放浪します。

そして各地からソフィー宛に手紙を送ってくれるのです。

 

その手紙の可愛いこと、素敵なこと。

ページに封筒のしかけがあり、ちゃんと中に折りたたまれた絵はがきと、時には写真なんかも同封されています。

写真は実写版。

 

実際に読んでみると、ソフィーと一緒になってフェリックスからの手紙にワクワクドキドキできます。

封筒を開けるときの楽しみはなかなか他の絵本にはないものがあります。

ただし、中身を無くしがちなので、ある程度の年齢の子ども向きかもしれません。

 

クリスマスが近づき、楽しみにしているソフィーですが、サンタクロースを信じていないクラスメイトにからかわれ、悲しい気持ちになってしまいます。

夜中に何やら暗躍するフェリックス。

実は、サンタクロースに手紙を書き、実際に会いに行く準備をしていたのです。

そしてサンタクロースから手紙が着くと、フェリックスは姿を消します。

やがてソフィーのもとにフェリックスから近況を知らせる手紙が次々に届きます。

フェリックスは無事にサンタクロースに会えたようです。

そして彼について世界中を旅し、各国のクリスマス風景を見て回ります。

やがて新年を迎えてから、フェリックスはソフィーのところに帰ってきます。

持って帰ってきたプレゼントは、最後の見返しの封筒の中に。

 

★      ★      ★

 

単に奇をてらっただけの「仕掛け絵本」ではなく、本当にサービス精神満点なシリーズです。

人前ではただのぬいぐるみであるフェリックスが、手紙のやり取りの中では縦横無尽の活躍を見せ、そのリアリティと存在感は圧倒的。

ストーリーを追う読者には、フェリックスの行動はほぼ手紙を読むことでしか知ることができないのも、嬉しい意味で巧妙です。

 

他のシリーズ作品ではタイムトラベルしたり、宇宙へ飛び出したり、フェリックスの活動範囲は留まるところを知りません。

フェリックスの手紙がワクワクするのは、この好奇心いっぱいの旅行ウサギと一緒に見聞を広めることができるから、ということもあります。

 

今作では世界各地のクリスマス習慣の他、「主の公現日」なんていう我々日本人には全然馴染みのないイベントも知ることができます。

そう、クリスマスは本来はキリスト誕生を祝う儀式のはずなんですが、日本ではもうただケーキ食べてプレゼント貰ってというお祭りでしかありません。

 

別にそれが悪いわけではないのですが、ある種の「神聖さ」が生活にあるかないかは、人間にとって、子どもにとって、実は大きな意味を持っているのではないかという気もするのです。

この件については、別のクリスマス絵本を取り上げるときに考察してみましょうか。

 

手紙からはフェリックスとソフィーのお互いを想う温かな気持ちも伝わってきて、それが封を開けるときの楽しみに繋がっています。

 

テキストは多いし、漢字も使われているし、なかなか読み応えたっぷりの絵本です。

小さな子でも手紙を開ける楽しさは味わえますが、手紙を破いてしまわないように注意。

我が家では息子がこれがお気に入りだった時期には「フェリックスの手紙入れ」を作って、出した手紙や写真はそこにしまって、後から封筒に戻してました。

何でも無くす(壊す)息子ですが、おかげで絵本は今も無事ですよ。

 

あと、これを子どもに読んだら必ず「手紙遊び」をさせられることになるので覚悟しておいてくださいね。

 

推奨年齢:6歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

フェリックスの字体が可愛い度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「フェリックスの手紙4 サンタクロースとクリスマス旅行

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「きいろいのはちょうちょ」【310冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

年度末で何かと忙しく、最近ちょっと更新頻度が減っております。

4月中旬くらいからはまた週3〜4くらいのペースに戻したいと思っております。

 

バタバタしているうちに世間はだんだん春めいてきていますね。

花粉も飛んでるし。

 

今回は五味太郎さんの楽しいしかけ絵本を紹介します。

きいろいのはちょうちょ」です。

作・絵:五味太郎

出版社:偕成社

発行日:1983年4月

 

鮮やかな色彩の中に一点、黄色いちょうちょの形。

虫取り網を持った男の子が、「きいろいのは ちょうちょ」と呟きながらこの「きいろいの」を追いかけます。

ところが網をかぶせてみると……。

あれれれ ちょうちょ じゃない

 

黄色い部分は穴あきになっていて、ページをめくるとそこが黄色い他の何かに変わるというしかけ。

ちょうちょの形は前ページに重なると別の色、別のものになります。

上のカットではおじさんが読んでいる本の人物のサングラスになってます。

 

同じ五味さんの作品「まどからおくりもの」と同様の手法ですね。

 

≫絵本の紹介「まどからおくりもの」

 

何度も予想を裏切られ、だんだん自信がなくなってくる男の子。

言い回しの変化にも注目です。

 

最後は黄色いのを見ても「もう ぜったいに ちょうちょ じゃない……」と見送ります。

でも、それはもちろん……。

 

★      ★      ★

 

愉快で独創的な絵本を次々に発表する五味さん。

こうしたしかけ絵本以外の作品でも実験的な試みをされており、絵本の構成そのものに対する挑戦心、探究心を感じさせます。

 

日本を代表する絵本作家さんですが、コラムや絵本論なども非常に面白いのでおすすめです。

作風同様、なかなか革新的で世間一般の常識に囚われない考えの方で、時には(いわゆる常識人からは)過激に見られる発言も飛び出します。

 

五味さんは「世の中はこうしたもの」という凝り固まった大人に辟易しており、そんな五味さんから見ればおかしな思い込みや陋習に対して「こんなやり方でもいいんだよ」「こうしたって構わないんだよ」と自由で風通しのいい生き方をさらりと提示します。

それが彼の囚われない絵本作りにも表れているのでしょう。

 

固定概念から自由になるということは口で言うほど簡単ではありません。

きいろいのは どうしたって ちょうちょ」と思い込んで走り回る男の子は、経験を経て、「きいろいのは ちょうちょ じゃない」と見切りますが、実はそれがちょうちょ。

 

つまり男の子は「固定概念には騙されない」境地に立ったように自分で思っていても、それは単に「AからB」の見地に移動しただけのことなのです。

彼が真に自由で柔軟な判断力を身に付けるには、まだまだ修行が必要、ということでしょうか。

 

推奨年齢:3歳〜

読み聞かせ難易度:☆

変化の楽しみ度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「きいろいのはちょうちょ

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「もりのかくれんぼう」【280冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は秋に読みたいしかけ絵本を紹介します。

もりのかくれんぼう」です。

作:末吉曉子

絵:林明子

出版社:偕成社

発行日:1978年11月

 

見事に金色に染まった森の絵が美しいですね。

実はすでにここから仕掛けは始まっています。

気づきましたか?

 

かくれんぼが好きな少女「けいこ」は、お兄ちゃんといっしょに公園から帰る途中、生垣の下をくぐり抜けます。

すると、突然見たこともないような大きな森の中に出てしまいます。

きんいろに けむったような あきのもり」をひとりぼっちで歩いていると、歌が聞こえてきます。

驚いて辺りを見回しても、誰もいません。

すると声が、

あはは、みえなきゃ さかだちしてごらん

 

けいこが足の間から覗いてみると、今まで見えなかった男の子の姿が見つかります。

おいらは もりの かくれんぼう

 

ここで読者も絵本を逆さにしてみると、ほんとに木の枝や葉っぱに溶け込むようにして見えなかった男の子の姿を発見できるはず。

そう、これは巧妙な「隠し絵」絵本なんです。

かくれんぼう」と名乗った男の子は、けいこをかくれんぼ遊びに誘います。

森の動物たちも集まってきて、みんなでかくれんぼ。

 

読者はけいこといっしょに、絵の中に隠れた動物たちを探します。

これまでも探し絵絵本としては「きんぎょがにげた」「うずらちゃんのかくれんぼ」を紹介しましたが、難易度はさらに上がっており、大人も一緒に楽しむことができます。

 

≫絵本の紹介「きんぎょがにげた」

≫絵本の紹介「うずらちゃんのかくれんぼ」

 

全員見つけると、今度はけいこが隠れる番。

息を殺して、じっと茂みの中に身を潜めていると、お兄ちゃんが歌いながらけいこを迎えに来ます。

 

顔を上げると、そこは夕日に染まったけいこたちの団地の敷地の中。

森も、動物たちも、かくれんぼうも、どこかに消えていました。

不思議に思ってけいこがお兄ちゃんに「ここ、もりじゃなかったの?」と訊くと、お兄ちゃんはこの団地ができる前は、ここは大きな森だったんだと教えます。

 

けいこは、まだどこかにかくれんぼうが隠れているような気がして、辺りを見回すのでした。

 

★      ★      ★

 

林さんの絵の上手さは今さら言うまでもないんですが、今回は隠し絵。

ほんとに何でも描けるんですね、この人。

 

そう言えば林さんは「10までかぞえられるこやぎ」では、筋とは無関係に絵の中に人の横顔の隠し絵をこっそり入れるという遊びをしていて、あっちはさらに難しく、そもそも隠し絵があることにすら気づかないような、ほんとの隠し要素になっていました。

 

たまに公園で息子とかくれんぼをやりますが、あれはなかなか頭を使う遊びですね。

それに、じっと気配を殺している時の、あの何とも言えない不思議な感じも、ずっと忘れていました。

 

子どもの遊びは押しなべて人間能力の開発に通じるものですが、「かくれんぼ」が涵養するのは「見えないものを見る」能力なのかもしれません。

 

この作品が描かれたのは今からちょうど40年前、経済成長とともに人口が増え、次々と団地が建設されていた頃です。

子どもたちの遊び場も、今よりは多かったでしょうが次第に減って行き、山や森も潰されていったのでしょう。

ラストシーンに漂うちょっとした秋の寂寥感は、楽しさいっぱいだったかくれんぼ遊びが終わる時にふと感じる寂しさに似ています。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆

探し絵難易度:☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「もりのかくれんぼう

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「ウォーリーをさがせ!」【256冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

「懐かしい!」と思い出す人も多いのではないでしょうか。

今回は一大ブームを巻き起こした「探し絵」絵本の金字塔、その第一作を紹介します。

ウォーリーをさがせ!」。

作・絵:マーティン・ハンドフォード

訳:唐沢則幸

出版社:フレーベル館

発行日:1987年12月

 

赤と白のボーダーのユニフォーム(楳図かずおに非ず)に丸眼鏡、「つえに、やかんに、きづち」「カップに、リュックに、ねぶくろ」「そうがんきょうに、カメラに、シュノーケル」「ベルトに、バッグに、シャベル」という、旅慣れているんだかいないんだか、そして一体どこへ行くつもりなのかさっぱりわからない装備。

 

この奇人ウォーリーを、無数の人混みの中から探し出すゲームブックです。

当時は日本中で目を皿のようにして探されていたウォーリー。

誕生30周年を記念した展示会が全国を巡回中です。

 

公式HP≫誕生30周年記念「ウォーリーをさがせ!」展

 

もうすぐ大阪にもやってくるそうで、私もぜひ行ってみようと思っています。

しかし原画を一枚見るだけでも相当な時間を要しそうですな。

ごった返す人、人、人の群れ。

この中のどこかにいるウォーリーを探すのはなかなかに大変です。

そして、登場人物ひとりひとりの行動のユニークなこと。

答えを探すことだけに夢中にならず、ぜひとも絵の隅々まで楽しみ尽くしてほしいです。

 

ウォーリーを見つけたら、今度は最初に戻って落とし物探し、さらに巻末見返しには各ページのモブキャラなどを探すハードモード付。

何回でも楽しめる作者の工夫が凝らされています。

刊行から30年、シリーズ新作の他、この作品自体も何度か改編されています。

 

★      ★      ★

 

1987年と言えば、ちょうど家庭用ゲーム機が普及し、子どもの本離れが危惧され始めた頃です。

ロンドンでこの絵本を見つけたフレーベル館の編集長は、この絵本なら子どもが繰り返し読んでくれると思い、翻訳刊行を即決したそうです。

 

現代では探し絵に特化した絵本も数多く出版されていますが、「ウォーリー」の飄々としたキャラクター、そしてイラストの魅力はやっぱり一頭地を抜いていると思います。

 

どこか謎めいたウォーリー同様、作者のハンドフォードさんの絵本製作過程もあまり明らかにされておらず、フレーベル館の編集者たちにとっても謎が多いそうです。

新作が発表されるたびに編集者たちが「問題となっているものが本当に絵の中にあるのか」を懸命に確認する作業があるとか。

ちなみに、ハンドフォードさんは決して答えを教えてくれないそうです。

 

どうしても見つけられなくてイライラが募ることもありますが、「見つけた!」瞬間の快感は何とも言えませんね。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆☆

物を落としすぎ度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「ウォーリーをさがせ!

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com