絵本読み聞かせ育児・5歳まで

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

息子が5歳になりました。

「もう」5歳、「まだ」5歳、どちらの気持ちも等しくあります。

「自由な子ども」「主体的に生きることのできる子ども」を育てることを目指して5年間。

「いつでも、何冊でも、何度繰り返しても」の読み聞かせ、素直な欲求を可能な限り満たしてやること、交換条件を出さないこと、行動を惜しまないこと……。

 

私たちの育児がどういうものかは、過去記事を読んでいただければと思います。

≫3歳までに絵本を1000冊読み聞かせたら

≫絵本の海を泳ぐように。【4歳までの読み聞かせ育児レポート】

 

正直なところ、肉体的にも精神的にもハードな5年間でした。

妻は長い間産後うつに悩まされ、私は甲状腺の病気にかかり。

≫「逃げるは恥だが・・・」【産後うつの対処法】

振り返ってみると、我ながらよくやったなーと思います。

もちろん親としては未熟でしたが、自分にやれる限界に近いところまではやったと言えます。

私の人生において、最も悔いのない5年間でした。

そんな風に思わせてくれた息子には感謝しかありません。

 

過去記事を読み返してみると、子どもに対する考え方は今とほとんど変わっていません。

ただ、息子が3歳くらいの頃にはどこか肩に力が入ってるな、と自分の書いたものを見て思います。

あの当時は、自分たちの育児を、他の誰かにも奨めたいという気持ちが強かったのでしょう。

 

しかし、今では私たちの育児のやり方を、他の人にも奨めようという気はすっかり薄れました。

だって、相当しんどいですから。

親が無理をして倒れたら元も子もないです。

ただ「こんなやり方もあるよ」と示すことができればそれで充分だという気になりました。

 

そして、この5年で、息子の成長に対する焦りや不安といったものはほぼなくなりました。

今まではやっぱり「本当にこれでいいんだろうか」という気持ちが常にあって、そのために肩に力も入ってたんだと思います。

もちろん今でも心配事はありますけど、息子を見ていると「これでいいんだ」と信じられるようになってきたのです。

 

さて、相変わらず絵本の読み聞かせは続けてはいるのですが、実は最近はめっきり回数が減りました。

求めてこないからです。

 

今は一人で図鑑を見ていることのほうが多いです。

ちょっと前に恐竜にはまって、ずいぶんと詳しくなりました。

それに宇宙関係ですね。

ついていけません。

 

あと、絵本よりも漫画を好むようになりました。

ドラえもん」だけですけど。

ちょっと早いかなとは思ったんですけど、バカ受けでした。さすが名作。

まあ、しずちゃんのセクハラ問題とか、ジャイアンの暴力描写とか、気にし出したらきりないですけどね。

 

その影響か、最近描く絵が漫画になってます。

セリフとか擬音とか集中線とか。

やるなーと思うのは、漢字を使うべきところは漢字で書くところ。

「わからないからひらがなで書いとこう」とはならず、本を引っ張り出してきて調べて書いてます。

 

ちなみに、アニメのドラえもんは見ておりません。

この年で漫画版しか知らないというのは、ちょっと珍しいかもしれませんね。

 

テレビも、今はある程度見せてます。

全部録画かDVDで、息子が気が向いた時だけ見ます。

 

番組は「ピタゴラスイッチ」と「ダーウィンが来た」だけ。

DVDは「チャギントン」とか「Caillou」とか「Super WHY!」とかのアニメを英語音声で見てます。

 

絵本からはちょっと遠ざかってしまった感がありますけど、その代わりに今は字の多い児童書を「読んで」と言ってくるようになりました。

私も子どもの頃大好きだった「エルマーのぼうけん」3作品、「ルドルフとイッパイアッテナ」、「ぼくは王さま」シリーズ。

山下明生さんの「ジャカスカ号で大西洋で」、酒井駒子さんが新たに挿絵を描いた傑作童話「きかんぼのちいちゃいいもうと」シリーズ(これ、かなり好きです。私が)。

 

こういうのは読みだすと1時間以上かかることもあって(息子が寝るか「続きは今度」で納得してくれるまで)、こちらとしては疲れはしますが、割と楽しいです。

 

情緒的にも、だいぶ落ち着いてきたのですが、依然として幼稚園には行ってないせいか、知らない人の前に出るとむっつりとしていることが多いです。

たまに(ほんとに年に数回)実家に連れて行ったり、よそ様のお宅へお邪魔した時とかには内心「なんか賢いところ見せてくれんかな」などと親バカ丸出しで念を送っているのですが、そういう時はほんとにただのわがままな幼児になり、恥をかくだけです。

家で見せる知性の輝きなど、欠片もありません。

いいけどさあ……。

 

お隣の韓国で、同じように幼い頃から大量の絵本を読み聞かせて育った子がいて、私たちも大いに参考にしているのですが、その子が本当にその英才ぶりを発揮し出したのは小学校高学年くらいからだそうです。

 

≫読み聞かせという英才教育

 

その子は言語能力や科学知識はずば抜けているはずなのに、小学校に入った当初は全然成績も良くなかったそうです(それでも母親は一切小言を言わなかったし、「勉強しなさい」とも言わなかったところが素晴らしい)。

ただ、やはり理解力が桁違いなので、一度勉強の仕方を身に付けると、常に成績はトップ。

本人は塾にも通わず、遊んでばかりなので、周囲から不思議に思われていたそうな。

 

そんな話を知っているので、私も息子の成長に関しては気長に構えていますが、日常の何気ない言葉や振る舞いから、「おっ」と思わされることも増えており、それで充分満足しております。

些細な事ですけど、息子が「ごめんね」と口にするようになったことが嬉しいです。

何故って、私は今まで息子が何か悪さをしたりしても「謝りなさい」と言うことを自制していたからです。

 

つまり、息子は強制されたり、叱られるから仕方なくではなく、ごく自然に「あ、ごめん」と言えるようになったのです。

普段から私や妻が口にする言葉を真似ることがあっても、どういうわけか「ごめん」とは言おうとしなかったのに。

 

真似て欲しくないことはすぐに真似るけど、真似て欲しいことは真似るまでに時間を要する」というのは真理です。

 

これからも、焦ることなく、息子の成長を見守り続けたいと思います。

そして、もしこれから子どもたちに読み聞かせ育児をしようと考えてらっしゃる方がいれば、

大変だけど、その価値はある」こと、そして「無理をせず、子どもも親も楽しめればそれでいい」ことを伝えたいと思っています。

 

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

1