絵本の紹介 松居直・赤羽末吉「ももたろう」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむ店主です。

 

私は息子に1000冊以上の絵本を読み聞かせましたが、楽しい反面、難しくも感じるのが日本の昔話というジャンルです。

 

独特の方言や言い回しが出てきたり、耳慣れない単語が飛び出したり。

もっとも、読み聞かせにおいて、子どもから質問されない限り、いちいち説明するのは無粋というものです。

 

昔話というものは、何世代にもわたって語り継がれる中で、余計なものが極限にまで削ぎ落とされた究極の物語です。

その一方で、誰もが知っているという気軽さから、雑に扱ってしまいがちな面もあります。

 

本当は、私自身は、昔話をするにはまだ人生経験が足りないと感じています。

こういうものは本来的には、年寄りが孫の世代に向かって(できれば寒い夜に、囲炉裏の火でも囲みながら)するのが「作法」だと思うのですが、もうそれが難しい時代ですし、力不足ながらも、親の世代が語り部となるしかないでしょう。

 

幸いにして、絵本というものが、昔話を語る上でも頼もしい味方となってくれます。

もし絵本がなければ、自分の力で昔話を一本、演じ切れるという人は少なくなってきているのではないでしょうか。

 

さて、今回ご紹介するのは、もっとも有名な日本昔話、「ももたろう」です。

文・松居直、絵・赤羽末吉、福音館書店が出版しています。

松居さんは月刊絵本「こどものとも」などを手掛けた編集長で、日本の絵本界の発展に多大な貢献をした方です。

赤羽さんは「スーホの白い馬」などで有名な絵本画家。

 

松居さんはこの「ももたろう」の在り方というものを真剣に考えてこられた方で、彼が再話した「ももたろう」は、われわれになじみ深いお話とは細部において少々違いが目立ちます。

桃から生まれた桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治へ、という筋はそのままですが、鬼退治にゆくのは、一羽のカラスが、

おにがしまの おにがきて、あっちゃむらで こめとった。 があー があー

こっちゃむらで しおとった。 があー があー

ひめを さろうて おにがしま

と鳴くのがきっかけになっています。

 

お姫様が出てくるところが珍しい。

また、鬼ヶ島へ行こうとする桃太郎を、おじいさんとおばあさんが懸命に思いとどまらせようとする点も特徴的です。

それでも反対を押し切って、桃太郎は鬼ヶ島へ。

途中で犬・猿・雉をお供にして、見事に鬼をやっつけます。

 

この後の展開が最大の違い。

鬼が差し出す宝物を桃太郎は断り、

たからものは いらん。 おひめさまを かえせ

と、連れて帰ったお姫様と結婚し、おじいさんおばあさんと末永く幸せに暮らしました……という結末。

 

どうしてこういう構成にしたのでしょう。

実は松居さんは第二次世界大戦中、「ももたろう」が軍国主義的物語として政府に利用されていた「負の歴史」を拭いたかったのだといいます。

 

つまり、桃太郎が自分から鬼ヶ島(敵国)へ攻め込んで宝物を奪うというのでは「侵略」となってしまうと考え、その点を苦慮して、カラスやお姫様を登場させたのですね。

 

もちろんそれだけではなく、昔話につきものの擬音語・擬態語も、

つんぶく かんぶく

じゃくっ

ほおげあ ほおげあっ

など、独特ながらどこか懐かしく、楽しいです。

文章のリズムもよく考えられており、赤羽さんの墨絵も風情たっぷりです。

 

昔話をする歓びというものを教えてくれる一冊です。

 

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

 

絵本の紹介「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむ店主です。

 

今回紹介する絵本は、「ちいさいおうち」などで有名な絵本作家、バージニア・リー・バートンさんの「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」です。

 

バートンさんについて少し触れておきます。

彼女は1909年にマサチューセッツ州に生まれました。

父親は著名な科学者、母親は詩人で音楽家というアカデミックな家庭に育ちます。

夢はバレリーナだったそうですが、父親の看病のために断念せざるをえなくなります。

21歳のとき、本格的な絵画の勉強を志してボストン・ミュージアム・スクールに入学します。

このときの先生がのちに夫となる彫刻家のディミトリオスさんでした。

 

このようにして様々な分野から刺激を受けた彼女の最初の絵本が、この「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」なのです。

バートンさんは絵本ごとに手法を変えることで知られていますが、この作品はスミ版一色の木炭画です。

ために、地味に映って手に取られない方もいらっしゃるかもしれませんが、非常にもったいないことです。

モノクロだからこそ機関車の存在感や躍動感は際立っており、表紙絵の前傾姿勢の機関車の疾走感などは圧倒的です。

線路や跳ね橋、駅や重機などの描写もシンプルでありながら詳細で、さらには文を入れる位置にまでこだわっているのがよくわかります。

 

何よりも、子どもに読んであげれば、これが紛れもない名作であることがすぐにわかるはずです。

乗り物が好きになり始めた年頃の男の子などは、夢中になってこの世界に引き込まれます。

 

バートンさんはこの絵本を制作する際、息子に読んでやりながら、その反応を確かめ、何度も推敲を重ねたそうです。

この絵本が時代を超えて子どもの心をとらえ続ける理由はそこにあります。

 

子どもの絵本を見る目は間違いありません。

というよりも、子どもに選ばれない絵本はロングセラーにはなりえないのです。

 

さて、絵本の内容に戻りましょう。

小さな機関車「ちゅうちゅう」は、いつも客車や貨車を引いて、小さな駅から大きな駅まで走ります。

機関士のジム、助士のオーリー、車掌のアーチボールドたちはちゅうちゅうをとても可愛がり、大事にしています。

 

しかしある時、ちゅうちゅうは考えます。

わたしは、もう、あの おもい きゃくしゃなんか ひくのは ごめんだ。

わたしひとりなら、もっと もっとはやく はしれるんだ

 

そうして、すきを見て勝手にひとりで走り出してしまいます。

みんなの注目を集めて誇らしげなちゅうちゅうですが、踏み切り無視、跳ね橋をジャンプするなどのハチャメチャな暴走っぷりで、人々を怒らせてしまいます。

そして最後には使われていない線路に迷い込み、石炭も水もなくなって、座り込んでしまいます。

さて、ちゅうちゅうを追いかけてきたジムたちは、途中で最新式の汽車に(強引に)乗せてもらい、大勢の人や動物の助けを借りて、ついにちゅうちゅうを見つけ出し、連れて帰ります。

ジムたちは、ちゅうちゅうが無事に戻ったことを喜び、ちゅうちゅうは帰り道で、これからはもう逃げ出したりしないと言うのでした。

 

子どもそのものだったちゅうちゅうが、少し大人になって物語は終わりますが、ここで印象に残るのは、大人代表であるジムたち三人が、勝手に飛び出したちゅうちゅうを、少しも叱らないという点です。

これは以前取り上げた「ガンピーさんのふなあそび」にも見られた傾向ですが、さんざん周囲に迷惑や心配をかけたちゅうちゅうが、何のペナルティも受けないというのは「教育上」どうなのでしょうか。

 

その答えは、これがバートンさんが子どものために作り、子どもの反応を観察しながら作った絵本だということを考えればわかります。

わくわくするような冒険をし、ピンチになったら自分のことを無条件に愛し、守ってくれる大人が助けに来てくれる。

そんな至福のストーリーの最後に、大人の都合や目線でお説教されたのでは、興ざめもいいところです。

そういう大人の目論見を、子どもは実に敏感に察知します。

 

自我が芽生え、成長していけば、いずれ子どもは家庭内での承認だけでは満足できず、社会的承認を求めるようになります。

ちゅうちゅうの暴走行為はそうした正常な成長過程での衝動であるとも言えます。

大人はそういう時、子どもがやがて帰ってこられる港であればいいと思います。

 

また、ちゅうちゅうのように自分ひとりで外へ飛び出す経験を経なければ、子どもは本当の意味で何事かを学ぶことはありません。

作者は、子どもがいずれ何かを学ぶであろうことを信じているのだと思います。

そういう子どもの将来性に対する敬意も、子どもはしっかりと受け止めるものです。そしてその敬意こそが、子どもを成熟へと促す栄養分となるのです。

子どもへの道徳や教育などという観点から、お説教的なお話ばかりを聞かせようとする大人は、そういう意味では子どもを信頼していないのです。

放っておけば、子どもがどんどん悪い方向へ行くと思っているのです。

 

バートンさんの子どもへの敬意という点について、この絵本からもうひとつ見えることがあります。

絵本の表紙を開くと、見返しには、ちゅうちゅうが走る線路や駅、町や山や橋などが可愛らしいタッチの水彩画で描かれています。

本編はモノクロですが、ここだけは色彩豊かです。

よく見ると、本編でちゅうちゅうが走るコースが忠実に書き込まれているのです。

小さな町の小さな駅、遮断機、途中の小さな駅、トンネル、丘、跳ね橋、大きな町の大きな駅……と、ちゅうちゅうの辿る道を確認できる楽しみがあります。

 

こういう細部をいい加減にしないことが、子どもへの敬意なのです。

「子ども相手だからわからないだろう」というのは、大人の驕りであり、かつて子どもだった自分自身をも貶めるような考え方です。

子どもは大人よりも遥かに物事の真理を見通す目を持っています。

悲しいことに、大人になるにつれて、その目がどんどん曇っていく人がほとんどのようです。

そうさせているのは、私たち大人の責任でしょう。

 

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

 

 

 

 

絵本の紹介「三びきのやぎのがらがらどん」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむ店主です。

 

今回はマーシャ・ブラウンさんの古典的名作絵本、「三びきのやぎのがらがらどん」をご紹介します。

 

原作はノルウェーの昔話。

この絵本の魅力は絵・文・構成が完全にひとつとなっている点にあります。

特に絵が素晴らしいです。

一見すると荒々しい線と色彩ですが、北欧の猛々しくも荘厳な自然を見事に表現しています。

三匹のやぎも、よく見るととても表情豊かです。

作者のマーシャ・ブラウンさんがどれほど苦心してこの絵を練られたのかは、同作者のほかの作品とのタッチの違いを見るとわかります。

 

三匹のやぎは「やまの くさばで ふとろうと」、山へ登っていきますが、途中の谷川の橋の下には恐ろしい怪物のトロルが棲んでいます。

このトロルの造形も秀逸です。

一見すると周囲の岩石と一体化しているみたいに見え、膝を抱え込んでいるために全体像がわからず、見るものの想像力をかき立てます。

 

プチトリビアですが、ジブリの名作アニメ「となりのトトロ」のエンディングで姉妹が読んでもらっている絵本は「三匹のやぎ」です。つまり、メイが「トトロ」というのは、この絵本の「トロル」を指してのことだそうです。

 

さて、三匹のやぎは小さいやぎから順に橋を渡ります。

トロルが行く手に塞がり、「きさまを ひとのみにしてやろう」と恫喝します。

この構図も、遠近法でトロルの巨大さが強調されており、凄まじい迫力です。

小さいやぎ・二番目やぎはそれぞれ「あとからもっと大きいやぎがくるから」と、トロルに見逃してもらい、橋を渡り切ります。

読んでもらっている子どもは、すでにこの後のクライマックスを予感しています。

そして、大きいやぎが満を持しての登場となりますが、ここの盛り上がりが凄い。

なんと見開きアップで見栄を切ります。

読み聞かせる側も楽しくなるシーンです。が、口調が悪者っぽくならないように注意。

ついに対決。少年漫画のように対峙するヒーローとボスの構図にしびれます。

ここで名翻訳者・瀬田貞二さんの本領発揮です。

大きいやぎはトロルに対して一歩も引かず、逆に啖呵を切ります。

「さあこい! こっちにゃ 二ほんの やりが ある。

これで めだまは でんがくざし。

おまけに、おおきな いしも 二つ ある。

にくも ほねも こなごなに ふみくだくぞ!」

「ひとのみにしてやる」しか言わないトロルよりよほど恐ろしいセリフを吐き、とびかかるやいなや、その言葉通りにトロルを粉みじんにして谷川に突き落とします。

 

子どもに読ませるには残酷だという方もいるようですが、このシーンは少しも陰惨ではなく、むしろ爽快感があります。

そもそも、この物語は三びきが力を合わせて困難を乗り越えるとか、欲張りな無法者を懲らしめるとかいった教訓的なおはなしではなく、ただ純粋なエンターテイメントとして読むべきだと思います。

 

次のページでは、谷川に落ちたトロルの肉片が確認できますが、一見するとただの岩のように見える肉片を、「これは顔」「これは足」などと、子どもは実によく観察して発見します。

 

そしてラストシーンでは、ありえないくらいに太った三びきの絵と、「チョキン、パチン、ストン。はなしは おしまい」と、興奮の余韻冷めやらぬうちにさっと切り上げてしまう文が、子どものファンタジーを損なうことなく、この最高のエンターテイメント絵本を終わらせています。

 

こうなると、子どもは「もう一回!」とせがまずにはいられなくなるでしょう。

 

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

 

クシュラの奇跡

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむ店主です。

 

当店では子どもへの読み聞かせを推奨しています。

絵本の持つ力は、子どもの可能性を最大限に引き出すことができます。

その効果を要約すると、

 

・物語を通して、感情が豊かになる。共感能力が発達する。
・色んな言葉に触れ、語彙が増える。表現力が発達する。
・親子のコミュニケーションが深まり、情緒が安定する。
・読書習慣が身に付き、集中力・記憶力・想像力などが発達する。

 

といったところでしょうか。

 

しかし、これらは読み聞かせによる効果の、ほんの一部でしかないのかもしれません。

 

というのは、絵本の読み聞かせを集中的に行ったとき、子どもの中でどんな化学反応が起きているのかは、まだ現代科学では解明しきれない部分もあるからです。

 

そしてその未解析の領域で起きたことは、われわれの目に奇跡のように映ることがあります。

 

そんな例をひとつ紹介したいと思います。

 


 

1971年、ニュージーランドに、ひとりの女の子が生まれました。
名前はクシュラ。
彼女は生まれつき染色体に異常を持っていました。
その影響は複雑で重く、クシュラは視力・聴力・形態・内臓機能・知能・運動能力などに障害を抱えることになったのです。

絶え間ない感染と、果てしのない病院通い。

年に何度も危篤状態に陥るクシュラ。
絶望的な状況の中で、それでも両親は子どもの可能性を信じました。
そして、昼夜問わずほとんど眠れないクシュラを抱いて、絵本の読み聞かせを始めたのです。

ほとんど反応というものを見せなかったクシュラが、絵本には強い関心を示しました。
母親は何度も何度も繰り返し、本によっては100回以上も読み聞かせを続けました。


溢れるイメージと言葉の洪水。

絵本の海の中で、クシュラは障害を跳ね除け、成長していきました。


そして3歳になったころ、クシュラは健常児の平均以上の知能と豊かな感情を持ち、走り回ることさえできるようになっていたのです。
そして学校にも通い、成人してからは自立し、現在でも元気に生活をされているそうです。

絵本の力と、両親の超人的な忍耐と努力が、みじめなものになりかねなかったクシュラの人生を変えたのです。

 

クシュラの母親は、娘が3歳になるまでに140冊の絵本を読み聞かせたそうです。

 

私はクシュラに起こった「奇跡」を、単に絵本の朗読による知能と感情の発達、とだけ捉える気にはなりません。

 

絵本というものは読んでもらう本であり、読んであげる本です。

他者の存在なくしては読めない本なのです。

 

ことばのわからない赤ちゃんが、どうして絵本を読んでもらいたがるのでしょう。

それは、近しい大人の体温や肉声を感じたいからです。

絵本を読んでもらうことは、赤ちゃんにとって、自分が無条件に愛されていることの確認でもあるのです。

 

愛されているということは、生きる力そのものです。

愛が不足したと感じると、時に人は死ぬことすらあります。

その逆も真でしょう。

 

クシュラは障害を問題にしないほど明るく快活で、生きることに前向きな、周囲の人間を楽しくさせるような魅力的な女性だそうです。

彼女のそんな性格を育んだのは疑いもなく、140冊の絵本とともにたっぷりと与えられた、両親の愛情だと思います。

 

■クシュラが大好きだった1冊、「ガンピーさんのふなあそび

独特の細かい線のタッチと、温かみのある色使いの絵が印象的です。

 

お話は、ガンピーさんというおじさんが、ふねでおでかけをするところから始まります。

川辺から、男の子と女の子、うさぎ、いぬ、ねこ、ぶた、ひつじ、こうし、にわとり、やぎが次々に「乗せて」と寄ってきます。

ガンピーさんは「いいとも、けんかさえしなけりゃね」「とんだりはねたりしなけりゃね」「うさぎをおいまわしたりしなけりゃね」「ねこをいじめたりしなけりゃね」……と、それぞれに一言注意を与えながらも、みんなを乗せてあげます。

 

すぐれた絵本にはこの手の繰り返し要素が盛られているものです。

子どもは、次々に乗り込む動物たちを見ながら、やがて来るであろうクライマックスを予感します。

 

その予想を裏切ることなく、やっぱり動物たちは騒ぎ始め、子どもたちはけんかをし、ふねは揺れて、ひっくり返ってしまいます。

しかしこんな目にあっても、ガンピーさんは一言も怒らず、体を乾かした後、

「かえりは のはらを よこぎって あるいていくとしよう」

「もうすぐ おちゃの じかんだから」

と言います。

 

これは、読んでいる側の大人としては、肩透かしを食ったような気にさえなります。

物語的には、ここでガンピーさんは怒って教訓のひとつも垂れて、子どもたちが反省して……となるはずだからです。

 

もし自分がガンピーさんなら、「だから言ったでしょ!」「もう乗せてあげないよ!」と大きな声を出したくなるところではありませんか。

 

決して声を荒げて怒ったり、くどくどとお説教をしたり、感情的になったりせず、でもちゃんと自分たちのことを見ていてくれている。

ガンピーさんがそういう本当の「大人」だからこそ、子どもたちも動物たちも、彼のそばに寄ってくるのでしょう。

 

そして最後の、限りなく優しいガンピーさんの一言。

 

クシュラもきっと、甘やかな気持ちでこの絵本を読んでもらっていたのだろうと思います。

 

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

 

 

読み聞かせはいつから?

JUGEMテーマ:育児

こんにちは、絵本専門店・えほにずむ店主です。

 

そもそも、読み聞かせの効果ってどんなもの?

という疑問についてですが、これはひとことでは語りきれないところです。

科学的にいえば、脳への刺激によって言語能力、記憶力、集中力の発達などが挙げられます。

また、読み聞かせを通じてコミュニケーション能力や共感する力、想像力、表現力なども発達します。

そして、情緒の安定、思いやりや勇気、倫理観などにも良い影響を与えると言われています。

 

いいことづくめの読み聞かせですが、しかし、こうした子どもの潜在能力を最大限に発揮しようと考えれば、読み聞かせの時期というものは大変に重要になってくるのです。

 

結論から言うと、子どもへの読み聞かせはごく早い時期、生後半年以内の段階で始めたほうが効果的です。

 

「そんな赤ちゃんに、絵本の内容なんて理解できないし、面白くないんじゃないの?」

 

という意見はあるでしょう。

しかし、赤ちゃんは絵本の内容を理解できずとも、身近な大人に抱かれて、声をかけられるだけでも十分に良い影響を受けているものです。

ですから、絵本以外の時間にも、絶えず語りかけてあげることが大事なのです。

返事のできない赤ちゃんを相手に話しかけ続けるというのは思ったより大変ですが、反応を示さなくとも、赤ちゃんは全身の感覚でこちらのことばを聴いています。

 

200年以上も前に、子どもへの早教育の重要性を説いた、ドイツのカール・ヴィッテという人がいます。

彼は自分の息子がごく幼いうちから徹底した教育、特に言葉を重視した教育を施し、その結果息子は8歳にして6か国語を自在にし、9歳でライプツィヒ大学に入学するなどの天才児となったのです。

 

ただし、ヴィッテは決して息子を学問の人にしようと考えて早教育を実践したわけではありません。

彼は息子を円満で快活で偏りのない、幸福な人間に育てたかっただけだと語っています。(そして実際、息子はその通りの幸福な青年に成長しました)

ですから、彼の教育方針として、子どもが自ら学ぼうという気を起こさない限り、強いて教えないという大原則がありました。そして子どもが興味を持ったことに関しては、どこまでも真摯に教えたり、わからないことは調べたりしたそうです。

 

読み聞かせも然りで、いくら読み聞かせが脳にいいといっても、嫌がる子どもに強制的に聞かせても何の意味もありません。

とはいえ、基本的には赤ちゃんは絵本を読んでもらうのが大好きです。

初めのうちは読むことよりも、絵本を使って遊ぶという感覚でいいと思います。

 

「どんな絵本を読んであげればいいの?」

 

と悩む方も多いでしょう。

絵本の推奨年齢というのはあくまで目安であり、子どもひとりひとりの成長に合わせるべきですが、やはり初めからあまり字の多いものは避けたほうが良いでしょう。

そして絵がわかりやすく、絵だけでも十分に物語として成立しているもの、文章にリズムがあって歌うように読んであげられるものがおすすめです。

 

松谷みよ子・あかちゃんの本シリーズの「いない いない ばあ」は、発売から40年以上愛されている、日本で一番売れている絵本です。

 

 

文は単純な繰り返しで、いろんな動物が「いないいないばあ」をするだけなのですが、この繰り返しによって、赤ちゃんはパターンを認識し、ページをめくる喜びを覚えます。

 

読み聞かせの入門書ともいえる、定番ロングセラーです。

赤ちゃんが望む限り、何度でも何度でも繰り返し読んであげてくださいね。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com