絵本の紹介「てぶくろ」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

少し朝晩が冷え込む季節になってきましたね。

寒い日の夜などに街を歩いていると、手袋の落とし物を目にすることがあります。

なぜか、必ず片方だけです。

両方落ちているのは見たことがありません。

 

どうやら、そうした現象は、時代や国が違っても、変わらないようです。

今回紹介するのはウクライナの民話絵本「てぶくろ」です。

エウゲーニー・ミハイロヴィチ・ラチョフさんの作品で、翻訳は「おおきなかぶ」の内田莉莎子さんです。

 

鉛色の空と、白い雪。

北国の厳しい寒さが伝わってくる挿絵です。

 

和洋問わず、昔話には「おじいさん」が必ずと言っていいほど登場しますが、このお話に出てくる「おじいさん」は、少々特殊な扱いを受けています。

というのも、文章には登場するのですが、絵には描かれないのですね(子犬も)。

これは前回紹介した「三びきのこぶた」で、おかあさんぶたが描かれなかったこととは意味合いが違います。

それは後で触れます。

 

≫絵本の紹介 瀬田貞二・山田三郎「三びきのこぶた」

 

物語は、おじいさんが森の中を歩いていて、「てぶくろを かたほう」落としてしまうところから始まります。

そこへねずみが潜り込み、「ここで くらすことに するわ」と決めます。

木の枝で土台を組み、梯子をかけたりして、ちゃんと家として機能しているようです。

そこへかえるがはねてきて、

「だれ、てぶくろに すんでいるのは?」

「くいしんぼねずみ。あなたは?」

「ぴょんぴょんがえるよ。わたしも いれて」

「どうぞ」

というやり取りを経て、てぶくろに同居します。

 

以後、次々にいろんな動物たちが同じ問答を繰り返しては、てぶくろに入居してきます。

文では説明されませんが、ページが進むごとに、てぶくろが段々改装されて、立派な家になっていきます。

 

それにしたって、キツネやら狼やら猪までがてぶくろに入るというのは子ども心にも「ありえない」と思うところです。

しかし、明らかに入れないはずなのに、なぜか絵を見るとちゃんと収まっているのです。

しかし、よく見るとてぶくろの縫い目は裂け始めています。

さらにそこへ熊が「わしも いれてくれ」とやってきます。

 

「おおきなかぶ」での繰り返しは大団円へと向かいますが、この絵本の繰り返しは、より危うい方へ、バランスの崩壊を予感させながら進行します。

 

≫絵本の紹介「おおきなかぶ」

 

いったいてぶくろはどうなってしまうのか。

動物たちは喧嘩にならないのか。

 

そんな期待と不安が最高潮に高まったところで最後のページをめくると、このお話は実に唐突に終わりを告げます。

おじいさんがてぶくろが片方ないことに気づき、戻ってきます。

子犬が先に駆けていき、てぶくろを見つけて吠えたてると、動物たちはあわてて逃げていきます。

そこへおじいさんがやってきて、てぶくろを拾います。

 

この部分を説明する絵は一切なく、冒頭のてぶくろのカットがほぼそのまま、小さく描かれているだけです。

てぶくろに付けられた窓も煙突も梯子も、すべてなくなっています。

おじいさんはてぶくろに起こった異変も、動物たちも、何も見てはいません。

つまり、この絵本における「おじいさん」は(別に物凄い巨人というわけではなく)、現実世界の象徴なのです。

だから、セリフもなく、絵にも描かれないのです。

 

私たちは目に見える現実世界に生きているつもりでいますが、実際には見えない部分の方が遥かに多く、その部分はいわば想像で補っているに過ぎません。

落とした片方の手袋は、そんな見えない、知りえない世界の象徴と言えるでしょう。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本でつながるコミュニケーション

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

昨日から読書週間だそうですね。

我が家は年中無休で読み聞かせ中ですので、特に意識することもありません。

 

≫「3歳までに絵本を1000冊読み聞かせたら」

 

一日に読み聞かせる量ですが、別に決めてませんし、息子次第です。

最近は電車図鑑ばっかり見てますので、あんまり絵本をリクエストしてはきませんね。

それでも、新しい絵本を仕入れてくると、必ず一度は読んでもらいたがります。

 

子ども部屋の本棚は、息子が自分で手が届く高さにしてあります。

たまに自分で引っ張り出して黙読してます。

ただ、文字が読めるからといって、「自分で読みなさい」とは絶対に言いません。

そもそも、絵本というものは、本来自分で読む本ではないんですね。

 

「読んでもらう」人間と「読んであげる」人間がいて、初めて絵本は真の意味で存在できます。

自分以外の誰かの存在が、絵本の本当の扉を開いてくれるのです。

 

文字を目で追うことと、絵に集中しながら耳でことばを聴くことの間には、それくらいの違いがあると思います。

すぐれた絵本は、「声に出して読む」時のことを考えて文章が練られています。

絵本をたくさん読み聞かせたら、2歳以前から自分で本を読めるようになった、という話をすると、「じゃあ、うちも」と、興味を持ってくれる人もいます。

しかし、

でも、私自身はあんまり本が好きじゃないし、読み聞かせも下手だし……。正しい発音の朗読CDをかけっ放しにしておいた方がいいんじゃない? 楽だし

という考えは、本末転倒です。

 

私も、初めは読み聞かせが下手でした。

今も下手です。

でも、3年間毎日読み聞かせているうちに、子どもの反応を感じ取る力はついたように思います。

初めのころはただただ一方通行だった読み聞かせが、子どもを観察しながら、退屈そうにしてたら声音を変えてみたり、絵に見入っていると思ったら長めに間を取ったり……といったことができるようになりました。

 

子どもの発する微細なシグナルを、ちゃんと聴いてあげること。

聴こうとしてあげること。

そうすれば、子どもは必ず自らを表現しようと、扉を開けて出てきます。

その時に、これまで耳から取り入れたことばを、今度は外に向かって解き放つのです。

 

絵本による親子の交流とは、こういうことだと思います。

コミュニケーションを学ぶのは子どもだけではなく、親も同じなのです。

 

いくら「正しい」朗読であっても、CDや動画から子どもがコミュニケーションを学ぶことはありません。

たとえつたない読み聞かせであったとしても、子どもはあなたの肉声を求めているのです。

他ならぬ自分に向けられたメッセージを聴き取ろうとしているのです。

 

この読書週間、「読む」以外にも、「読んであげる」「読んでもらう」楽しさにも触れてみませんか?

 

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

 

絵本の紹介 瀬田貞二・山田三郎「三びきのこぶた」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は海外の昔話絵本を紹介したいと思います。

瀬田貞二さん・山田三郎さんによる「三びきのこぶた」です。

誰もが、一度は聞いたことのあるおはなしですよね。

ただ、細部は訳者さんによってアレンジされていたりして、同じ話を扱っていても、それぞれの絵本によって違いは大きいです。

 

福音館書店が出版するこの絵本は、「三びきのやぎのがらがらどん」や「おおかみと七ひきのこやぎ」などの翻訳を手掛ける大御所・瀬田貞二さんによる、原作に極めて忠実なストーリーで構成されています。

つまり、おおかみが殺されるラストをはっきり書いているということです。

 

それに、山田三郎さんの絵も、表情豊かでありながらリアルな動物を描いており、けっして子どもに媚びた甘い絵本ではありません。

そのあたりは、同じ海外昔話の名作「おおかみと七ひきのこやぎ」と同様で、作者の、子どもに対する敬意や誠実さが感じられます。

 

≫過去記事 絵本の紹介 ホフマン「おおかみと七ひきのこやぎ」

 

少々残念な点を挙げるとすれば、この出だし。

おかあさんぶたは びんぼうで、こどもたちを そだてきれなくなって、じぶんで くらしていくように、三びきを よそにだしました

この冒頭部分を説明する絵がないんですね。

 

この文章だけでは、子どもたちを養い切れないお母さんぶたの切実な思いが正確に伝わってないような気がします。

これって、結構悲しい話だと思いません?

他の絵本では、この箇所を、単に「大きくなったんだから自立しなさい」と、ニートを叩き出すお母さんのように描いているものも多いです。

それを、わざわざ「貧困から、子どもを育てきれなくなる」という、苦渋の選択として描いたのだから、お母さんぶたの張り裂けんばかりの辛さを表現した絵があってもいいのではないでしょうか。

 

それはさておき、注目は三びきめのこぶたとおおかみの対決。

何度にもわたっての頭脳戦を繰り広げます。

知恵と勇気でおおかみと戦うこぶたには、単純に感心させられますし、勇気づけられます。

そしてついに、問題のラストシーン。

なんと、自分を食べようと狙い続けていたおおかみを、こぶたは逆に「ばんごはんに たべて」しまいます。

ちょっと衝撃ですね。

でも、こぶたが「それからさき ずっと しあわせに」暮らすためには、不安や心配の象徴としてのおおかみは、完全に退治される必要があるのです。

子どもがちゃんと納得のいくハッピーエンドとは、そういうことです。

 

「おおかみだって生きるために必死なんだから」とか、「だまし討ちにされて可哀そう」とか、そういう多角的な価値観を持ち出しても、幼い子どもは混乱するだけです。

子どもに媚びない、とか、子どもへの敬意、というのは、「子どもを大人のように扱う」ことではありません。

子どもはあくまで子どもです。

その「子ども」という存在を軽侮せず、大人の価値観や先入観を排し、一人の人間として尊重するように努めることが、真の意味での「子どもへの敬意」なのです。

 

この絵本の裏表紙には、なかなか衝撃的な絵が描かれていますが、それもまた、こぶたが幸せに暮らし、子々孫々まで栄えたというエピローグを伝えるカットだと思います。

ある意味ネタバレですから、お話を終えるまでは見せない方がいいかもしれませんね。

 

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「きんぎょがにげた」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

我が家では息子が生後半年くらいから絵本の読み聞かせを始めました。

赤ちゃんへの読み聞かせは、なるべく早い時期から始めた方が発達に良い影響を及ぼします。

 

しかし、0歳児への読み聞かせとなると、どんな絵本を選べばよいか難しいところ。

全く字のない絵だけの絵本もいいですが、リズムのある、歌うように読める文章のある絵本なら、言葉自体の難しさはさほど問題にはなりません。

もちろん、赤ちゃんが初めからすべての言葉を理解できるわけはありません。

しかし、赤ちゃんは、表面的には反応が薄いように見えたとしても、読み聞かせる人間の声のトーン、息づかいなどを、全身の感覚で聴き取ろうとしています。

まさに、全身の感度を全開にして世界と向き合っているのです。

その突出した受信力があるからこそ、大人とは比較にならないスピードで言語を学習することができるのです。

 

とは言うものの、初めからあまり字が多すぎる絵本をチョイスするのはNGです。

それでは赤ちゃんの集中力が続きませんし、退屈してしまいます。

まずは絵本の楽しさを覚えることが一番です。

「絵本を読む」と言うより、「絵本を使って遊ぶ」感覚で読める本がおすすめです。

 

そういった「遊べる絵本」の名作、「きんぎょがにげた」を紹介します。

きんぎょ(と言われなければまず金魚とは認識できない)が、金魚鉢から逃げ出します。

ページからすり抜けるようにして、次々に家の中の物に紛れ込んで姿を隠す「きんぎょ」を追いかけて、見つけ出す絵本です。

きんぎょが にげた

どこに にげた

また にげた

こんどは どこ

という、簡単かつリズミカルな文のみで構成されているので、赤ちゃんは絵に集中できます。

五味太郎さんの絵はとぼけた味があって、けばけばしくないけれど色彩豊かで、とても楽しいです。

 

この手の絵本で気を付ける点は、あまり正解にこだわり過ぎないこと。

「金魚はどこかな? ねえ、どこかな?」

と、無意識にプレッシャーをかけるのはやめましょう。

一つ一つの絵を指しながら、「これはきりんだね。これはロケットだね」と、赤ちゃんと一緒に楽しみながら読めれば、それでいいと思います。

 

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

 

絵本の紹介「あんぱんまん」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

我が家では、滅多にテレビをつけません。

別に見たいものがないということもありますが、子どもが2歳くらいになるまでは、液晶画面を見せるのはやめようと思っていたからです。

やはり、テレビの音や光は、赤ちゃんには刺激が強すぎると思うのです。

 

赤ちゃんが、圧倒的な情報量のテレビ画面に釘付けになるのは当たり前です。

それを、「喜んでいるから」「楽だから」と、テレビやスマホに子守りをさせるという風潮は少し心配です。

 

赤ちゃんの健全な五感の発達という面から考えれば、静かな部屋で抱っこしながら絵本を読み聞かせる以上の仕事を、電子機器が代わってくれるとは思えません。

 

今回紹介するのは、アニメ版とはかなり違う、原作絵本としての「あんぱんまん」です。

大人気ですよね、アンパンマン。

ですが、初期の絵本とアニメキャラクターとしてのアンパンマンには、ずいぶんと相違があります。

これは「アンパンマン」シリーズの第一作ですが、何が違うといって、この頭身。

背、高い。

このボディにアンパンの顔が乗っかっている姿は、シュールの一言。

これで首が無くなったら、ただのホラー絵にも見えてしまう。

でも、ちゃんと縮みます。

 

まだ「ばいきんまん」も、ほかのパン仲間も登場しません。

ただ、あんぱんまんがお腹を空かせた人々に「さあ、ぼくのかおを たべなさい」と迫るだけ(結構怖い)のおはなし。

ジャムおじさんにも名前がありません。

 

アニメ版は、原作の持つこのシュールさや、あんぱんまんの飄々としたキャラクターが失われていて、個人的には好きではありません。

あんぱんまんは単なる良い子の正義の味方ではありません。

そこには、本来、作者のやなせさんの「正義」に対する考えが込められていたはずなのです。

 

戦争で従軍体験したやなせさんは、「正義」の裏にある暴力性を痛感し、単純な「正義」という言葉を疑問視するようになっていました。

やなせさんは、普遍的な「正義」とは、「ひもじいものに食べ物を分け与える」行為だと考えました。

そして、自ら体を張ってその「正義」を代行するヒーローとして、「あんぱんまん」が誕生したのです。

 

仕方のないことかもしれませんが、アニメ版からはそういう背景は一切感じられませんし、商業的に、子どもが喜びそうなことを詰め込んだ作品になっています(それが悪いとは思いませんが)。

アニメの「アンパンマン」で育った子どもは、この絵本を見てどう感じるでしょうか。

「なにかちがう」と敬遠するでしょうか。

けれど、いつの時代も、子どもの目は確かです。

本当にすぐれた絵本は、必ず正当な評価を受け、選ばれ、読み継がれていくものだと思います。

 

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com