絵本の紹介「うずらちゃんのかくれんぼ」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

子どもたちに人気の絵本には、よく「探し絵」の要素が入っていることがあります。

本筋と関係のないところで、よく見ると少しずつ絵が動いていたり、意外なサブ・ストーリーが展開されていたり。

 

そんなしかけが、何度でも楽しめる絵本の秘密のひとつかもしれません。

 

今回はそんな「探し絵」の人気絵本「うずらちゃんのかくれんぼ」(作:きもとももこ、福音館書店)を紹介します。

ひょうたんに真ん丸な目がついたような、うずらちゃんとひよこちゃんのデザインが、とにかくかわいい。

それに、結構表情豊かです。

さて、タイトルどおりの「かくれんぼ」絵本ですが、隠れ方がいわゆる「擬態」でして、体の模様や形状を利用し、絵の中に溶け込んでしまう、というもの。

 

同じ「探す絵本」で有名なのは五味太郎さんの「きんぎょがにげた」ですが、難易度はこちらの方が上です。

 

≫絵本の紹介「きんぎょがにげた」

楽しく遊んでいたうずらちゃんたちでしたが、雨が降ってきて、不安になって泣いてしまいます。

でも、ちゃんと最後はお母さんたちが迎えに来てくれる、という安心の終わり方。

 

最後のページから裏表紙までの絵も、ちゃんと物語がつながっていて、二匹が今日のことをお母さんに話しながら楽しく帰り道を歩く様子や、疲れてお母さんの背中で眠ってしまう様子などが描かれています。

 

こういう絵本は、大人は一度ネタがわかれば終わりのように思うかもしれませんが、たとえ答えがわかっていても、子どもは何度でも読んで欲しがります。

 

それに、大人だって、ぼんやり読んでいてはこの絵本のしかけを見逃してしまいます。

実は、たんぽぽの絵が……。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「ぶたたぬききつねねこ」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は言葉遊びの絵本を紹介します。

ぶたたぬききつねねこ」(作・絵:馬場のぼる、こぐま社)です。

作者は「11ぴきのねこ」シリーズでおなじみの馬場のぼるさん。

というか、この絵本のねこが、そのまんま「11ぴきのねこ」と見た目いっしょですね。

 

タイトルで分かる通り、「しりとり」絵本です。

おひさま」ではじまり、「まど」「どあ」「あほうどり」……と続きますが、それらの絵が、ちゃんと物語になっていて、言葉のわからない子どもでも、絵を追っていくだけで楽しめるよう工夫されています。

つまり「読める絵」です。

幼い子に向けた絵本の挿絵とは、こうでなくてはならないと思います。

 

ストーリーはいくつかに分断されていて、初めは「あほうどり」が「りんご」をつつくと中から「ごりら」が出てきて、「らっぱ」を吹くと「ぱいなっぷる」が飛び出す、というもの。

わけわかりませんけど、なんだか楽しい。

自然に言葉を覚えるのにも役立ちますが、別に「おべんきょう」の本ではありません。

子どもは言葉遊びが大好きです。

たとえ完全に「しりとり」のルールを把握できていなくても、次々と言葉が紡がれていくだけで、喜んで大笑いする子も多いと思います。

 

じゅうぶん0歳から読んであげられる絵本だと思います。

もちろん、「しりとり」ができるようになってからもう一度手に取れば、また新しい面白さを味わうこともできるでしょう。

 

ちなみに、後半は冬の描写が続き、最後は「くりすます」で終わりますので、この季節の絵本としてもぴったりですよ。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り揃えております。

ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「おしいれのぼうけん」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

保育園に入れない、待機児童問題がなかなか改善されませんね。

予算が云々と言ってますが、オリンピックやらなにやらで使うお金があるなら、もっと子どものために税金を使って欲しいものです。

口では育児支援とか言ってますけど、本気度がまるで伝わってきません。

 

それに、単純に施設の数を増やせばいいのかという気もします。

数が増えた分だけ、そこで働く人の資質が問われるべきです。

幼い子どもの生活を預かることが、どれほど重い責任を伴うかを、政府も、保育士の方も、親も、もっと真剣に考えて欲しいと思います。

 

今回紹介するのは、1974年出版の、保育園を舞台にしたロングセラー絵本「おしいれのぼうけん」(作:ふるたたるひ・たばたせいいち、童心社)です。

私自身、両親が共働きで、1歳から保育所で一日の大半を過ごしていましたので、いろいろと思い出したり、共感したりする一冊です。

 

カラーの数ページ以外は、鉛筆一本で描かれた絵が、より子どもに身近な世界として感じられます。

お昼寝の時間に、おもちゃの取り合いで喧嘩になったあきらとさとし。

みずの先生は二人を懲らしめるために押入れに閉じ込めます。

反省して謝るまで出してあげない、というわけです。

 

少し気の弱いあきらは泣きそうになりますが、喧嘩相手だったさとしに励まされます。

二人は押入れの中で遊び始めますが、だんだん怖くなってきます。

 

そのとき、保育園の子どもたちから恐れられている「ねずみばあさん」の声がして、二人は押入れの奥の世界へ迷い込みます。

必死に逃げる二人ですが、ねずみばあさんに捕まって、謝るなら許してやろうと迫られます。

しかし、二人は手をつなぎ、絶対に謝らないと意地を張りとおします。

とうとうみずの先生は押入れを開き、一方的に閉じ込めたことを、二人に向かって謝ります。

保育園の子どもたちは、最後まで謝らなかった二人に尊敬のまなざしを向けます。

それ以来、保育園では、子どもが押入れに閉じ込められることはなくなりました。

 

二人の緊張感や恐怖、互いにしっかりと握り合った手の温度が、読んでいる側にも伝わってきて、手のひらにじっとりとした汗を感じるような、臨場感あふれる描写が秀逸です。

 

言うことを聞かない子どもを押入れに閉じ込める、というお仕置きは、今の保育園や幼稚園ではもうほとんど行われていないでしょうけど、その代わりにもっと陰惨で悪質な虐待が増えたようにも思います。

どちらにせよ、私としては、「子どもを力でねじ伏せる」ような人間に、子どもを預かる仕事はしてほしくありません。

 

このお話に出てくるみずの先生の年齢はわかりませんが、おそらくまだ若いと思います。

彼女には、「脅かし、怖がらせる」以外に、子どもに言うことを聞かせる有効な手段が見つからないのです。

しかし、子どもを強制的に謝らせることに、一体何の意味があるというのでしょう。

そういう大人は、子どもが「ごめんなさい」と口で言いさえすれば、心の中がどうあれ、構わないのです。

しかしそれは子どもの心を分裂させ、自分の心を偽っても平気な(世の大半の大人と同様の)人間に育てようという行為です。

 

子どもは本来、自分の心に嘘をつきません。

いくら叱られても、叩かれても、頑として謝らないような子どもは、実は問題児なのではなく、正直な子どもなのです。

叱られる苦痛と引き換えに自分の心を差し出すことが、これから先の自分の人生にどんな影響を与えるか、理屈抜きに知っているから、意地を張るのです。

 

われわれ大人は、力を持っているからこそ、もっと子どもの立場に立って考える必要があります。

どうやって子どもに言うことを聞かせよう、ではなく、そもそも本当に全員が同じ時間に昼寝する必要があるのか、という風に、考える次元を変えてみるのです。

 

そんなことを言い出したら、現場の保育士さんたちの負担が大きすぎる、という声が上がるでしょう。

しかし、本来、子どもに関わる仕事というのは簡単なものではないはずです。

そこをどう補助するかが、国の仕事でしょう。

冒頭の話に戻りますが、保育園が足りないからと言って、質を落としてまで数を増やせばいい、というものではありません。

私個人としては、保育士さんの月給が50万でも高いとは思いません。

 

そしてもちろん、これらの問題は、それ以前に家庭の、親ひとりひとりの意識の問題であることは言うまでもありません。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り揃えております。

ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「ぐるんぱのようちえん」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は「ぐるんぱのようちえん」(作:西内ミナミ、絵:堀内誠一、福音館書店)を紹介します。

作者の西内さんにとっては、これが最初の絵本で、いきなりのヒットでした。

絵を担当している堀内さんは、グラフィックデザイナーとしてカメラ雑誌、ファッション雑誌などの編集美術に携わり、一時代を画した人。

子どものための本も多く手掛けています。

 

ひとりぼっちの大きなぞうのぐるんぱは、およそ生きる気概というものを持っていません。

すごく きたなくて くさーい においもします」という、妙に生々しい存在感。

 

見かねたジャングルのぞうたちが、ぐるんぱをきれいに洗って、働きに出すことにします。

最初ははりきって出かけたぐるんぱでしたが、ビスケット屋さん、お皿屋さん、靴屋さん、ピアノ工場、自動車工場と、行く先々で毎回大きすぎるものばかり作ってしまい、「もう けっこう」と解雇されてしまいます。

意気消沈して、昔のように泣きそうになっているぐるんぱに、12人もの子どもの世話に大忙しのお母さんが声をかけます。

ちょっと すみませんがね、こどもと あそんでやってくださいな

そこで、ぐるんぱがピアノを弾いて歌うと、子どもたちは大喜び。

ぐるんぱはついに天職を見出し、幼稚園を開くのでした……というお話。

 

すごいと思いませんか?

この絵本ができたのって、1965年ですよ?

まさに、現在の「引きこもり」や「ニート」問題に斬り込んだ、あまりにも時代を先取りし過ぎた内容です。

 

いや、冗談抜きで、この絵本には「社会に出ること」「働くこと」について、重要な示唆が含まれてます。

天職とは、「誰かに必要とされる」ということです。

自分に何が向いてるかは、自分ではなかなかわからないものなんです。

 

だからこそ、ただ引きこもっていたのでは、いつまでたっても仕事を頼まれたりしません。

ぐるんぱは自ら懸命に動き回り、失敗を重ねたからこそ、最後に子どもたちに巡り合えたのです。

そして、その時初めて、今までやってきたことを生かすことができたのです(大きなお皿はプールに、大きな靴は遊具に、大きなビスケットは子どもたちのおやつになります)。

 

面倒でも、傷ついても、見知らぬ人々のところへ出て行って、社会とつながりなさい。

現代の子どもたちにこそ、こんな「ぐるんぱ」のメッセージを伝えてほしいと思います。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「スーホの白い馬」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は小学校の教科書にも採用されていた「スーホの白い馬」(再話:大塚勇三、絵:赤羽末吉、福音館書店)を紹介したいと思います。

原作はモンゴルの民話。

モンゴルを舞台にした物語というものを、はじめて読んだのがこの絵本だという人も多いのではないでしょうか。

 

絵師の赤羽さんにとっては二作目の絵本で、「360度地平線」という、日本では見ることのできないモンゴルの大草原の風景を描きたいという熱意から生まれた作品です。

その広大な景色を表現するために、見開きヨコ60cm以上という、当時としては破格の大きさで出版されています。

 

実は、私はこの絵本を、まだ息子(3歳)には読み聞かせていません。

私は絵本の推奨年齢というものをさほど参考にしておりませんので、この絵本よりももっと字の多い話や、難しい言葉の出てくる話も読み聞かせてきました。

しかし、この絵本に関しては、もう少し息子の成長を観察してからにしようかと考えています。

その理由は後述します。

遊牧民の少年スーホは、ある日、生まれたばかりの仔馬が倒れているのを見つけ、連れて帰ります。

スーホが心を込めて世話をしたおかげで、仔馬は逞しくて美しい、立派な白い馬に成長します。

 

ある年の春、領主が娘の結婚相手を探すための競馬大会を開くという知らせが伝わってきます。

仲間に勧められて、スーホは白馬に乗って大会に出場します。

そして、見事に優勝します。

 

しかし、スーホが貧しい羊飼いであるとわかると、領主は娘と結婚させる約束を反故にし、そればかりか白馬をスーホから取り上げてしまいます。

抵抗したスーホはひどい目に遭わされ、友達に連れられてようやく家に帰りつきますが、その胸中は白馬を奪われた無念と悲しみでいっぱいでした。

 

白馬を手に入れた領主は、宴会の席で白馬を見せびらかそうとしますが、白馬は領主を振り落として脱走します。

たくさんの弓矢を射かけられながらも、白馬はスーホのもとへ走ります。

 

弱り切った状態でやっとスーホのところへ帰り着いた白馬でしたが、翌日には死んでしまいます。

 

悲しみに暮れるスーホの夢枕に白馬が現れ、話しかけます。

そんなに、かなしまないでください。それより、わたしのほねや、かわや、すじや、けを使って、がっきを作ってください

夢から覚めたスーホは、白馬に教えられた通りに楽器を作ります。

それが、今でもモンゴルにある、一番上が馬の頭の形をした「馬頭琴」という楽器でした。

スーホはどこへ行くにもこの馬頭琴を持っていき、白馬との思い出とともに、美しい音を奏でるのでした。

 

読んでもらえればわかると思いますが、情愛、哀惜、憤り……実に様々な感情を揺り起こす繊細なお話です。

これらの複雑な感情を、「悲しい」「かわいそう」という単純な記号に落とし込んで片付けてしまうと、このお話の最も重要な核となっているテーマを見落としてしまいます

それはすなわち、「命の連続性」というものです。

 

白馬は死にますが、白馬の魂は死なないのです。

白馬の「ほねや、かわや、すじや、け」を使って作られた馬頭琴には、白馬の魂が宿っています。

果てしない大草原に流れる馬頭琴の音色を想像するとき、子どもは確かに白馬の魂を感じ、そして「音にも命がある」ことを知るのです。

 

そのとき、子どもは自分を取り巻いている世界のすべてに命が宿っており、そして自分もその一部なのだという強烈な一体感を持つようになります。

別に宗教的な話ではなく、こういう認識は、科学的に見ても、人間の生命力に大きく影響します。

現実世界と想像の世界との「境界」を生きる子どもは、そうした断定的な認識を、わりとすんなり受け入れることができますが、適切な時期を逃してしまうと、大人になってからでは難しいものです。

何しろ目に見えるものではありませんから。

 

ただし、上記のようなことは、あくまでも子どもが自分で「気づいて、感じる」ことが重要で、間違っても大人が言葉で説明しようとしてはいけません。

それでは結局「記号的認識」にとどまってしまいます。

 

子どもに与える物語は、初めのうちはわかりやすい形のハッピーエンドであるべきです。

この「スーホの白い馬」のようなお話は、子どもの感情がある程度発達し、自分から物語の芯とでもいうべき部分を抽出できるようになってから読んであげたほうがいいかもしれません。

そう考えて、私は息子にこの絵本を読み聞かせる機会を伺っているのです(同じ理由で、「かぐや姫」や「浦島太郎」も、まだ読み聞かせていません)。

けれど、その時期は、たくさんの絵本を読み聞かせてあげていれば、そう待つこともなく自然に訪れると思っています。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com