年末年始休業のお知らせとご挨拶

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

えほにずむも今日が仕事納め。

オフィスを大掃除して、絵本を一冊一冊乾拭きして、本棚に並べて。

 

今年の9月にオープンにこぎつけて、3か月。

いろんな事態を想定していたつもりでしたが、いざ開店してみると、わからないこと、必要なもの、逆に必要でなかったものなど、発見と勉強の連続でした。

 

思うようにならないこともたくさんありましたが、ひとりひとりのお客様、一冊一冊の絵本を大切にしていこうと、それだけは努力してきました。

そして何より、当店の絵本に出会う子どもたちの笑顔を想像することが、何よりの励みでした。

 

えほにずむは明日29日〜新年5日までを年末年始休業とさせていただきます。

注文の受付は随時できますが、出荷対応は新年5日以降となりますので、ご注意ください。

 

当店を訪れてくださった方、絵本をお買い上げくださった方、本当にありがとうございました。

まだまだこれからの店ですが、皆様にとっての「特別な店」を目指して精進してまいります。

 

それでは皆様、よいお年を〜。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

我が家の食育

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

クリスマスを含む三連休も終わって、本当に2016年も暮れますね(しみじみ)。

 

我が家ではピザ・マルゲリータを焼きました。

3歳の息子が「ぼくもやってみたいなあ」と言うので、やらせました。

 

最近、ままごと遊びが好きな息子。

食べ物や料理に関わる経験はとても大事。

野菜嫌い(というか、初めて見たものを食べようとしない)を克服するにも、いい機会になると思ったのですが……。

伸ばしたちっちゃい生地の上に食材を乗せる息子。

ベーコン・オン・ベーコン・オン・ベーコン。

おい。

 

そして、オーブンにイン。

ちなみにこの時点で10時間以上起きている息子は、睡魔を振り切るように部屋じゅう走り回りながら「できた? ねえ、できた?」を連発。

落ち着け。

 

そして実食。

ちなみに息子用のピザはチーズ・ペッパー抜き。

食べ始めてすぐに瞼が下がる息子。

手と口だけを動かしながらロボットのように食べるも、やがて力尽きました。

 

 

翌朝、目覚めた息子の第一声は、

ぼくのピザは!?

 

というわけで、その日の昼食もピザとなりました。

メリークリスマス!

 

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

私の師匠

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は、私の師匠についての話。

 

私が師に弟子入りしたのは、3年前。

それからずっと寝食を共にし、師の身の回りのお世話をさせてもらってます。

 

しかし、師は特に何にも教えてくれません。

 

それどころか、入門して半年くらいは、まともに口もきいてくれませんでした。

というか、寝たきりに近い状態でして、食事も排便も入浴も、私が手伝わなくてはできないのです。

それでいて、夜中に何度も目を覚まし、そのたびに私も起きなければ怒られるのです。

 

もしかすると、師はただの寝たきりのボケ老人なのではないか(髪の毛は薄いし)。

延々と続く世話に、そんな疑惑さえ抱いたものです。

 

師のお世話の中には、絵本の朗読が含まれます。

師を後ろから支え、お気に入りの絵本を声を出して読むのです。

読み終えても、師は何の感想も口にしません。

ただ、「もう一度読め」という意思表示だけはします。

それで、何度も何度も、師の気が済むまで、何時間でも繰り返し読むことになります。

 

辛い修行でした。

 

いったい、こんなことを繰り返して、何か有用なことが学べるのだろうか。

不安と疲労に、すべてを投げ出したい気持ちに襲われたことは、一度や二度ではありませんでした。

 

しかし、そんな気分の時に師と目が合うと、師のあまりに澄み切った眼差しに、私は自分の胸の内をすべて見透かされているような思いに打たれるのでした。

もしかすると、師は何もかもを知っているのかもしれない。

その上で、私を試しているのかもしれない。

師の瞳を見ていると、そんな畏怖に近い感情が湧き起こってくるのです。

 

そんな日々が続くうち、だんだんと師から言葉をかけてもらえるようになってきました。

今では、師は元気に歩き回り、外出もされます(その際にも、私はついて行かなければなりませんが)。

相変わらず絵本の朗読修行は続いていますが、以前ほど苦痛には感じなくなりました。

むしろ、楽しくさえあります。

絵本を読みながら、師と心が通じ合う瞬間は、なんと表現していいかわからない歓びです。

 

でもやっぱり、師は言葉では何も教えてくれません。

 

けれども、ふと考えてみれば、この3年間で、仕事でも、人付き合いでも、考え方でも、自分が変わったような気がするのです。

もちろん、良い方向に。

 

あるいは最初から今まで、ずっと師は私に何かを伝えてくれていたのかもしれません。

私に、その何かを受け取る用意ができるのを、何も言わず、じっと待っていたのかもしれません。

 

きっと、そうなのでしょう。

やはり、師は偉大な方でした。

 

「師」とは誰のことか―――

言わなくても、わかりますよね。

 

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「ビロードうさぎ」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

12回にわたって更新してきたクリスマス絵本特集も、今回で最終回となります。

※ショップでのご注文は随時承っております。本日(12/21)中のご注文で、クリスマスに間に合う発送が可能です。

 

さて、最終回はやっぱり古典的ロングセラーを紹介しましょう。

ビロードうさぎ」(文:マージェリィ・ウィリアムズ、絵:ウィリアム・ニコルソン、訳:石井桃子、童話館出版)です。

この作品が発表されたのは1922年ですから、実に一世紀近く前のことで、それから現在に至るまで読み継がれている名作絵本です。

今回紹介しているのは、岩波子どもの本シリーズ「スザンナのお人形・ビロードうさぎ」(初版1953年)の中の「ビロードうさぎ」を新しく翻訳し直し、2002年に童話館より出版されたものです。

挿し絵は原書のものを再現しています。

 

ちょっと字が多く、話も長めですが、大人が読んでも感動できる美しい絵と訳文です。

 

ある年のクリスマスに「ぼうや」に贈られた、木綿のビロードでできたおもちゃのうさぎ。

しかし、ほかの高価なおもちゃたちは、ビロードうさぎを見下し、馬鹿にしていました。

高価なおもちゃたちは自分のことを「ほんとうのもの」だと思っていたのです。

けれども、ビロードうさぎは、そもそも「ほんとうのうさぎ」というものさえ知らなかったのです。

そんなわけで、ビロードうさぎはおもちゃたちの中で、肩身の狭い思いをしていました。

 

ある時、ビロードうさぎは仲良しの木馬に聞いてみます。

ほんとうのものって、どんなもの?

 

年を取った木馬は、こんな答えを返します。

ほんとうのものというのは、からだがどんなふうにできているか、ということではないんだよ

わたしたちの心とからだに、なにかがおこるってことなのだ

 

誰かが長い間、芯から可愛がったおもちゃは、ほんとうのものになれるのだ、と木馬は言います。

 

それからしばらくして、ビロードうさぎはぼうやと一緒にベッドで寝るようになります。

ぼうやはビロードうさぎをとても可愛がり、大事にしてくれました。

ビロードうさぎは、自分は「ほんとうのうさぎ」になれたのだと喜んでいました。

 

けれど、ある日、ビロードうさぎは外で本物のうさぎに出会います。

自分が彼らのように自由に跳び回れないことに、ビロードうさぎはショックを受けます。

ビロードうさぎは、ぼうやにとってだけ「ほんとうのうさぎ」であればいいと思うようになります。

長い時が過ぎ、毛が抜け落ち、みすぼらしくなっても、ぼうやは変わらずにビロードうさぎを愛してくれました。

 

しかし、ある時、ぼうやは病気になり、高熱でうなされます。

医者や大人たちは、ぼうやの身辺を消毒し、本やおもちゃはみんな焼いてしまうことにします。

ぼうやが大事にしていたビロードうさぎも、

それこそ、猩紅熱のバイキンの巣だ! すぐに焼いてしまわなくちゃいけない

と、医者の指示によって、ぼうやから引き離され、袋に入れられてトリ小屋の後ろに放り出されてしまいました。

 

幸せだった日々を思い出し、今の境遇を思って、ビロードうさぎが涙を流したとき、奇跡が起こります。

ビロードうさぎの涙が落ちたところから花が咲き、「子ども部屋の妖精」が現れます。

これからは、あなたは、だれが見てもほんとうのうさぎになるのです

 

そう告げられ、連れて行かれた森で、ビロードうさぎは、自分のからだがすっかり変わっていることに気が付きます。

他の野うさぎの仲間たちと同じように、自由に跳んだり跳ねたりできるようになっていたのです。

 

こうして、ビロードうさぎはついに「ほんとうのうさぎ」になることができたのでした。

 

 

―――とても深い話です。

「ほんとうのもの」とは、何を指すのでしょう。

長い間読み継がれる名作というものはすべからくそうですが、単一の解釈というものに嵌め込まれません。

ですから、私も自由に、自分なりの解釈をしてみようと思います。

 

「おもちゃたち」は、われわれそのものです。

いかに自分の見た目や富や能力を誇っても、しょせんは「おもちゃ」であり、様々なものに縛られ、自分の意思で生きることのできない不自由な存在です。

 

「ほんとうのもの」になるということの意味は、「精神が解放され、自由な存在になる」ことです。

 

木馬は「いちど、ほんとうの馬になってしまうと、もう、もとにはもどらないんだ。ずっと、ほんとうの馬でいるのさ」と言います。

「精神の自由」という光を獲得したものは、たとえ肉体や境遇がどうあろうとも、「自分自身の生」を生きることができるのだという意味でしょう。

 

仏教的に言えば「解脱」ですが、これは別に肉体を捨てて魂的世界へ行くことを意味しているわけではありません。

現に、ビロードうさぎは最後に「ほんもののうさぎ」として、ちゃんとぼうやと同じ世界を生きています。

ビロードうさぎはこれから新たな存在として、「自分自身の生」を生きるのです。

 

「ほんもの」になったうさぎが、これからこの世界ですることは何でしょう。

それはきっと、自分がぼうやにしてもらったように、他の誰かを「ほんとうのもの」にすることでしょう。

 

「おもちゃたち」を「ほんとうのもの」にするのは、持ち主の心の底からの「愛」です。

「精神の自由」=「自分自身の生」を獲得するためには、他者からの無償の愛が必要なのです。

誰かに心から愛されること。

自分自身を心から愛すること。

そうした後に初めて、ひとは誰かを愛することができるようになります。

 

愛による「正の連鎖」は、憎悪による「負の連鎖」よりも遥かに構築が難しく、時間もかかります(いかなる時も、創造よりも破壊のほうがたやすいものです)。

しかし、「ほんとう」の自分に行き着く道は、「正」の中にしかありません。

 

私は、「ビロードうさぎ」を、そんな「愛による精神の成長」の童話として捉えました。

子どもたちは、どんなふうにこの絵本を読み、何を受け取るでしょうか。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「ふゆのよるのおくりもの」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

いよいよクリスマスも間近に迫ってきました。

2016年も残りわずかですね。

 

クリスマス絵本特集第11回は、「ティモシーとサラのえほん」シリーズより、「ふゆのよるのおくりもの」(作・絵:芭蕉みどり、ポプラ社)を紹介します。

ちょっと内気で優しい男の子のティモシーと、元気でおしゃまな女の子のサラ。

ふたごのこねずみの心温まる人気シリーズです。

これは、その二作目。

 

クリスマスの準備に街へ買い物にでかける一家。

ツリーを買って、家で飾りつけをして、おかしを焼いて……。

 

そしてクリスマスイブ、おじいちゃんとおばあちゃんのうちへお泊りへ行くことになりますが、イブに家に誰もいないと、サンタさんが来てくれないかもしれないことを心配するティモシーとサラ。

そこで、ふたりはサンタさんへクッキーとミルク、それに置き手紙を用意して出発します。

おじいちゃんの家には、生まれたばかりの赤ちゃんを連れたおじさん一家も遊びに来て、とてもにぎやか。

でも、やっぱりサンタさんのことが気になるサラたち。

 

そして次の日、家に帰ってみると……というおはなし。

可愛らしい絵で、西洋テイストの街並みや暮らしぶりが描かれています。

家族みんなでクリスマスの準備をしたり、親戚一同が集まったり、町じゅうがライトアップされたり……。

 

海外のドラマなどを見ても感じることですが、キリスト教圏でない私たちには、クリスマスを神聖で特別な日として心から祝う気持ちは、正直なところ薄いと思います。

かつてに比べれば、日本人の西洋文化への憧れも薄れてきたようですし、最近ではハロウィン人気に押されて、クリスマスはそこまで盛り上がらなくなっているようです(これからはハロウィン絵本が定番化するでしょうね)。

 

それでも、この絵本のような光景を見れば、「幸せなクリスマス気分」が、やっぱり今も変わらずに呼び起こされるものです。

それはきっと、クリスマスそのものよりも、そこにある普遍的な幸せ―――家族全員で何かをすること、新しい命を祝うこと、子どもたちの期待と笑顔―――に寄せる情感なのでしょう。

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

絵本専門の古本屋 えほにずむ

〒578-0981

大阪府東大阪市島之内2-12-43

URL:http://ehonizm.com

E-Mail:book@ehonizm.com