絵本の紹介「葉っぱのフレディ ―いのちの旅―」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

子どもがはじめて「死」を意識するのは何歳ごろでしょうか。

私の場合は、4歳くらいだったでしょうか。

死ぬことの恐怖に取りつかれていた時期があります。

 

何もかもが無に帰すという恐怖。

誰もがいつかは必ず死ぬという事実が受け入れがたく、どうして大人たちは自分よりもいっそう「死」に近いのに、平気な顔で生きていられるのかと不思議に思ったのを覚えています。

 

今回紹介するのは、アメリカの哲学者・レオ・バスカーリアさんが「死」そして「いのち」について子どものために書いた「葉っぱのフレディ ―いのちの旅―」です。

作:レオ・バスカーリア

絵:島田光雄

訳:みらい なな

出版社:童話屋

発行日:1998年10月22日

 

大変話題になった作品ですので、読んだことはなくてもタイトルに覚えがある方も多いのではないでしょうか。

 

大きな木の枝に生まれた葉っぱのフレディ。

同じ葉っぱ仲間のダニエルたちと一緒に、春、夏、とても楽しく過ごします。

やがて秋が来て、葉っぱは紅葉します。

そしてだんだんと寒くなり、ダニエルは、

引っこしをする時がきたんだよ

ぼくたちは ひとり残らず ここからいなくなるんだ

と告げます。

フレディはその言葉に衝撃を受けます。

ぼくはいやだ! ぼくはここにいるよ!

 

しかしとうとう冬が来て、仲間たちは次々と枝から離れていきます。

死ぬのが こわいよ

というフレディに、ダニエルが語ります。

 

まだ経験したことがないことは こわいと思うものだ。でも考えてごらん。世界は変化しつづけているんだ。変化しないものは ひとつもないんだよ

死ぬというのも 変わることの一つなのだよ

自分は生まれてきてよかったのだろうか、とフレディは尋ねます。

ダニエルは深くうなずき、これまでの楽しかったこと、幸せだったことを肯定的に語ります。

 

フレディは、静かに枝から離れて地面に落ちます。

フレディは雪解け水に混じり、土に溶け込んで、木を育てる力となるのです。

 

★      ★      ★

 

この絵本では、「自然は変化しつづける」こと、「いのちは永遠に生きている」ことなど、東洋の輪廻転生的な死生観を展開していますが、「死」「生きる意味」というのは哲学の永遠のテーマであり、ここに書かれたようなことは、先人たちの膨大な思考作業のほんの一部に触れているに過ぎず、「答え」などと呼べるものではありません。

 

これは自分の人生を「考える」きっかけです。

 

実際に死の恐怖に怯えている子どもが、この短いおはなしを読んで、すぐにそれを克服するようなことはないと思います。

自分自身の経験から考えれば、それはもっと長い物語を必要とします。

 

言葉は時に、長い熟成期間を経なければ、その真の意味に到達できないことがあります。

 

何年もかけて、様々な経験をしてから、ふと「あの時の言葉の意味」に気づく。

そんな風にして、人は成長していくのでしょう。

 

そのためには、自分の心の土を耕し、種をまき、水をやり、きれいに整えておく必要があります。

子どもへの読み聞かせは、そうした根気のいる作業だと思います。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

葉っぱに人格があるように見えてくる度:☆☆☆☆

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「たしざん」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

また絵本作家さんの訃報が届きました。

2月12日、まついのりこさんが逝去。

 

まついさんは明確なタッチと色彩で、幼児向けの絵本を多数手がけられました。

また、海外での紙芝居の普及にも尽力し、ベトナム政府から文化功労章を贈られています。

 

「赤ちゃんのための絵本」は数あれど、まついさんは、本当に生まれて間もない赤ちゃんに読み聞かせるのにぴったりな絵本を作ってくれています。

個人的には、「じゃあじゃあびりびり」などは、赤ちゃん絵本部門としては最高傑作ではないかと思っています(息子の最初のお気に入りでした)。

 

また、まついさんは数学教育者の夫を持ち、数や時計などに関する絵本も多く制作しています。

今回紹介する「たしざん」は、既に絶版本ですが、まついさんの最初の絵本であり、最も初歩の「足し算」についてわかりやすく説明している作品です。

作・絵:まついのりこ

出版社:福音館書店

発行日:1971年8月

 

ふくろう先生が小人たちに足し算を教えてくれます。

小人たちは空飛ぶじゅうたんに乗ってやってきます。

小人の家の窓の数、小人の数にも注目。

 

四角いじゅうたんをつなぎ合わせ、数を確認。

視覚的に数を認識するところから入ります。

ちゃんと公式も出てきます。

 

「0+0=0」という、言葉にするとなんだかよくわからないことも、絵で見ると納得できますね。

また、この絵本では数を数えるとき、「5」を軸とする思考法をさりげなく紹介しています。

 

大きな数を足し算する場合、数を分解し、「5」のセットを作ることで計算しやすくします。

自分の指で数えられる「5」というのは、幼児の数の基本と言えます。

問題の解が導き出された時、数学的法則を発見した時、子どもは必ず笑顔になります。

数で遊ぶことは、本来とても楽しいものなのです。

 

どうして数学を学ぶのか。

その理由はひとさまざまでしょう。

 

幼い子どもが「数」の原理原則を学ぶことは、「力任せではどうにもならないことがある」ことを学ぶ機会でもあります。

そしてその反面、「正しい法則に従えば、必ず問題の答えに辿り着くことができる」ことも知ることになります。

 

それらを言い換えれば、「生きる知恵と力」を育むことです。

 

ですから、これはけっして「算数ドリル」などではなく、他のすべての絵本と同様、「子どもの生命力を高める」ための芸術作品だと、私は捉えています。

 

まついさんのご冥福をお祈りします。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆☆(焦らず、子どものペースに合わせてください)

楽しく学べる度:☆☆☆☆

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

「ピーターラビット展」に行ってきました。

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

先週末の話なんですが、グランフロント大阪で開催中の「ピーターラビット展」に行ってきました。

 

作者のビアトリクス・ポターさんの生誕150周年を記念してのもので、私家版「ピーターラビットのおはなし」の原画や、スケッチ、草稿、暗号で書かれた作者の日記など、すべてが日本初公開だそうです。

↑前売り券限定グッズのプチプレート。

可愛いけど、ほんとに「プチ」。醤油皿くらい。

まあ、使いませんけど。

 

これがセットになると1100円の前売り券が1900円……。

いや、野暮なことは言わないでおきましょう。

 

展覧会自体はとてもよかったですよ。

確かに貴重な資料が揃ってました。

 

 

世界中で愛され続けている「ピーターラビット」。

この展覧会は、その生みの親であるポターさんの人物や生涯を紹介するものでもあります。

 

ポターさんは、1866年、ロンドンの裕福で厳格な家に生まれました。

遊び相手もなく、勉強は家庭教師を通じ、学校にも通わず……監獄の中のように孤独な暮らしの中で、ポターさんは動物や自然のスケッチに楽しみを見出していました。

 

その精緻さへの探求心は凄まじく、時には死んだ動物を解剖し、骨格まで詳細に観察したそうです。

のちの「ピーターラビットのおはなし」に見られる、圧倒的なリアリティの源泉―――鋭い観察眼や精密な記憶力は、少女時代から絵を描くことで培われたのかもしれません。

 

あるとき、元家庭教師の息子のノエルへ、ポターさんは絵手紙を送ります。

ノエル君、あなたに何を書いたらいいのかわからないので、4匹の小さいうさぎの話をしましょう―――

これがすべての始まりでした。

 

この時の絵手紙をもとに誕生した「ピーターラビット」の絵本は、やがて自費出版され、たちまち大人気となります。

しかし、絵本作家となったあとも、ポターさんの窮屈な生活は変わりませんでした。

 

30代も後半になって、ようやくポターさんは両親の呪縛を振り払い、想う人との結婚を決めます。

ところが婚約からわずか1か月で、婚約相手のノーマンさんはリンパ性白血病で亡くなってしまいます。

 

悲しみの中で、ポターさんは湖水地方にあるヒル・トップ農場を購入します。

農場経営者としての仕事に打ち込むことで、愛する人を失った悲しみを忘れようとしたのかもしれません。

この湖水地方の風景や建物は、「ピーターラビットのおはなし」にもたびたび登場することになります。

 

世界的絵本作家として知られるポターさんですが、すぐれた農場経営者としても高く評価されています。

キノコの研究にのめり込んだ時期もあり、時代が違えば、女性学者として大成していたかもしれません。

 

 

実をいうと、私は「ピーターラビットのおはなし」を、子どもが生まれるまで読んだことがなかったのです。

息子が生まれてから、絵本を次々と購入する中でも、この世界的名作はそのサイズの小ささや、話の長さなどから、

ちょっと、読み聞かせには向いてないかな

と、手を出すのをためらっていたのです。

 

ようやくその中の1冊、「パイがふたつあったおはなし」を読み聞かせたのは3歳になってからです。

その時は、最後まで読めなくても無理はないな、と思って読み始めました(かなり長い話です)。

 

ところが、息子はその場から動こうともせずにこの長編絵本を夢中になって聞き、その後も何度もリクエストしてきました。

そして、他の「ピーターラビットのおはなし」も次々と読み始めたのです。

 

本物の名作とはすごいものだ、と感心せずにはいられませんでした。

 

同時に、大人になって初めて触れた「ピーターラビット」の世界に、私自身も深く魅了されていました。

 

その割に、このブログでいまだに紹介していませんが、それは私がまだこの物語を十分に読み込めていないから、ということもあります。

いずれ、満を持して紹介文を書きたいと思っております。

 

そうですね、100冊紹介記念くらいに。

 

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「だいくとおにろく」

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は久しぶりに日本の昔話絵本を紹介します。

だいくとおにろく」です。

再話:松居直

絵:赤羽末吉

出版社:福音館書店

発行日:1967年2月15日

 

以前紹介した「ももたろう」と同じ、松居直さん・赤羽末吉さんのコンビ作品。

やっぱりこの二人が組むと面白いです。

 

≫絵本の紹介 松居直・赤羽末吉「ももたろう」

 

松居さんはこの本を作る時、日本古来の「絵巻」というものをかなり意識していたそうです。

絵巻のように、横へ流れるように追っていける絵物語を作るため、当時としては珍しい横長・横文字の製本を始め、やがてそれが様々な絵本の可能性を広げることに繋がって行ったのです。

 

さて、この「だいくとおにろく」という昔話は、「ももたろう」などに比べると認知度は低いのですが、なかなかスリリングで面白い展開になっています。

何より、全体に非常に謎めいており、単一の解釈を許さない深みがあります。

 

むかし、とても流れの早い大きな川があり、何度橋をかけてもすぐに流されてしまうために、村の人々は困り果てていました。

そこで、村びとたちは、このあたりで一番腕のいい大工に、架橋工事を頼むことにします。

 

大工は引き受けたものの、心配になって川の流れを見に行きます。

すると、川の中から大きな鬼が現れます。

鬼は、大工の目玉と引き換えに、橋を架けてやろうと持ち掛けます。

大工はいい加減に返事をして、帰ってしまいます。

 

ところが、次の日、川に行くと、すでに橋は半分できており、さらに翌日には完成してしまいました。

驚き呆れている大工の前にまた鬼が現れ、

さあ、めだまぁ よこせっ

と迫ります。

大工が「まってくれ」と逃げ出すと、

そんなら、おれの なまえを あてれば、ゆるしてやっても ええぞ

と、鬼が言います。

 

逃げた先の山の中で、大工は遠くから聞こえる子守唄を耳にします。

はやく おにろくぁ めだまぁ もってこばぁ ええ なあ――

次の日、また川で鬼と対峙した大工は、でまかせの名前を口にしますが、鬼は、

なかなか おにの なまえが いいあてられるもんじゃない

と、にかにか笑います。

大工は色々とあてずっぽうの名前を言った後、最後に大きな声で

おにろくっ!

と怒鳴ると、鬼は

きいたなっ!

と悔しそうに言うなり、消えてなくなってしまうのでした。

 

★      ★      ★

 

鬼(化け物)の名前を当てるという寓話は日本、東洋に限らず、西洋にもあります。

有名なところではグリム童話に、藁を金に変える代わりに娘の最初の子どもを要求する「ルンペンシュティルツヒェン」という悪魔の話があります。

この話でも、悪魔は己の名前を言い当てられることによって滅びる結末になっています。

 

かつては、己の本名を知られることは致命的なことだとされていました。

「陰陽師」では、「名付ける」ことは「呪いをかける」と同義だという風に説明されています。

「真名」「忌み名」などという言葉も、実名の危険性を示すものです。

「ゲド戦記」にもそんな話がありましたね。

 

現在で言えば「個人情報保護」的なものでしょうか。

 

さて、この「だいくとおにろく」には、他にもたくさんの謎が含まれています。

 

ここに登場する「鬼」は何を意味するのか。

どうして鬼は「目」を要求するのか。

大工が山の中で聴いた子守唄は、誰が歌っていたものなのか。

 

「川」に「橋」を架けるためには「鬼」の力が必要です。

しかし、「鬼」の力を借りる代償は「目」です。

「目」を奪われないためには、「鬼の名前」を言い当てなければなりません。

 

個人的には、「川」「橋」「目」が重要なキーワードになっているような気がします。

しかし、この手の昔話は咀嚼しきれないところに面白みがあると思うので、野暮な解釈をここで展開するのは差し控えましょうか。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

タイトルがネタバレ度:☆☆☆☆☆

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

絵本の紹介「ノラネコぐんだん パンこうじょう」


 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今日2月22日は、222(ニャーニャーニャー)で「猫の日」です!

 

古典から新作に至るまで、ねこが登場する絵本は数えきれないほどありますが、今回は現在最も注目されている「ねこ絵本」を紹介します。

工藤ノリコさんの「ノラネコぐんだん パンこうじょう」です。

作・絵:工藤ノリコ

出版社:白泉社

発行日:2012年11月20日

 

私も個人的にファンである工藤ノリコさんの大人気シリーズ。

以前の記事で工藤さんの作品の魅力について語りましたので、そちらも併せてご覧ください。

 

≫絵本の紹介「ピヨピヨスーパーマーケット」

 

とにかく、工藤さんのキャラクターは可愛い。

それも、ちょっと他にはない可愛さです。

 

それはやっぱり、あの「顔のパーツ」の力だと思います。

たいていのキャラクターが、横一線の目に、タラコくちびる(クチバシ)。

 

たったそれだけのパーツで、実に豊かな表情を読み取ることができるのです。

これは「へのへのもへじ」並みの発明なのではないかと思います。

ワンワンちゃんの パンこうじょう」を覗いているノラネコぐんだん。

なにやらよからぬことを考えているよう。

 

工藤さん、相変わらず食べ物や小物の細かい描写が楽しいです。

夜中にほっかむり姿で工場に忍び込んだノラネコぐんだん。

自分たちでパンを作って食べるつもり。

 

意外と手際よくやっていますが、ふくらしこを一缶まるごと入れた結果、膨らみ過ぎたパンがかまどを破壊し、工場をふっ飛ばしてしまいます。

 

駆けつけたワンワンちゃんの前に、巨大なパン。

 

ワンワンちゃんはノラネコぐんだんを正座させ、

こんなことをして いいと おもっているんですか

と、なんとも型どおり過ぎて力の抜けるお説教。

 

ノラネコぐんだんも、

いいと おもってません

ニャー

と、絶対反省してなさそうな返事。

 

しかし、ここからがワンワンちゃんの教育(?)流儀。

巨大パンを使って、「パンまつり」を開催。

ノラネコたちはお手伝い。

 

パンを切ったり、サンドイッチを作ったり、結構楽しそうに働いてます。

労働の大変さや楽しさを教え、食べ物を粗末にせず、そして最後は工場の再建設まで、経験主義のまさに「生きた教育」。

 

ノラネコぐんだんの好奇心や興味を、実体験させることで満たしてやるわけです。

 

★      ★      ★

 

このシリーズを読み続けていくと、ひとつの疑問が湧いてきます。

ワンワンちゃんって、何者?

 

パン屋さんかと思っていると、農場主になってたり、お寿司屋さんになったかと思うと、飛行機まで所有していたり。

そのあたりの説明は一切ないんです。

 

実は、工藤さんはかつて4コマ漫画として「ワンワンちゃん」シリーズを連載しており、ノラネコぐんだんも、もとはその漫画のキャラクターだったんですね。

 

掲載されていたのが就職誌だっただけあり、「さすらいの就職犬」という設定のワンワンちゃんは、毎回様々な職種にチャレンジします。

絵本では名前すら出てきませんが、いつもワンワンちゃんと行動を共にしているニワトリ(?)は「マーミーちゃん」というロボットで、小鳥の方は「パッポヒ」というドイツ生まれの鳩時計に住む鳩です。

 

うーん、初めて読んだ時は、ワンワンちゃんとマーミーちゃんが夫婦で、パッポヒがその子どもかと思ってました。

この二人も、よく見ているとそれぞれのキャラクターに合った行動を取っていて面白いですよ。

 

パン屋のお客さんも、漫画にも登場したキャラクターたち。

漫画では、ノラネコぐんだんを始め、ほぼ全員がワンワンちゃんの足を引っ張ることが多いですが。

 

絵本紹介のはずが、漫画紹介みたいになってしまった……。

 

ので、最後にひとつ。

おさるさんが買っている「ねじりパン」の値段はいくらでしょう?

よーく絵本を読み込めばわかるようになっていますよ。

 

推奨年齢:1歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆

ワルかわいい度:☆☆☆☆☆

 

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com