【絵本の紹介】「ぞうのエルマー」【231冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は世界20か国以上で翻訳され、日本でも人気の高い「ぞうのエルマー」シリーズより第一作「ぞうのエルマー」を紹介します。

作・絵:デビッド・マッキー

訳:きたむらさとし

出版社:BL出版

発行日:2002年4月1日(新装版)

 

ぞうを主人公にした絵本は数あれど、見た目のインパクトという点ではこの「エルマー」ほど派手なキャラクターもいないでしょう。

きいろに オレンジ あかに ピンク あおくて みどりで むらさきいろで くろくて しろい

パッチワークのぞう、それがエルマー。

 

これは「ぼくはおこった」などの作品を手掛けた絵本作家のきたむらさとしさんが翻訳した新装版です(題字のレタリングがきたむらさん仕様になってますね)。

 

イラストの可愛さもあって、アニメや関連グッズも多い「エルマー」ですが、「キャラクターもの」ではなく、特にこの第一作はメッセージ性の強い内容になっています。

 

エルマーはふざけるのが好きで、周りの仲間たちも、彼といると笑顔になってしまいます。

そんな人気者のエルマーですが、実は自分だけが他のぞうと違うことに人知れず悩んでいました。

 

どうして ぼくだけ みんなと ちがっているんだろう

パッチワークのぞうなんて、へんだよね

ある日、エルマーはいいことを思いつきます。

 

こっそりと出かけて、「ぞういろをした 木のみ」でパッチワーク模様を消してしまい、みんなと同じ見た目の普通のぞうに変身します。

そのまま何食わぬ顔で群れに戻り、仲間の中に潜り込みます。

誰もエルマーに気づきません。

しかし、みんなが黙りこくって、深刻な顔をしていることに、エルマーは可笑しさをこらえ切れなくなって、大声を出して仲間たちを驚かせてしまいます。

 

雨が降ってきて、エルマーの変装をすっかり洗い流します。

いつものエルマーのいたずらだとわかった仲間たちは大笑い。

それからは仲間たちはその日を「エルマーの日」として、毎年色んな模様にそ自分を飾り立ててパレードをすることにします。

けれども、エルマーだけはふつうのぞうの模様になるので、すぐにそれがエルマーだとわかるのでした。

 

★      ★      ★

 

子どもが成長すると自我意識が芽生えますが、周囲と自分との違いを気にしたり、見た目に劣等感を持ったりするのはもう少し大きくなってからでしょう。

ですからこの絵本のテーマはわりと大きな子に向けてのものと言えます。

 

日本は特に同調圧力の強い国と言われています。

「個性を大事にした教育を」などと声を上げても、それはどこかぎこちなく、白々しい響きがあります。

そう言っている大人自身が、周囲の目を気にしているし、みんなと同じでないと生きにくいと感じているからでしょう。

 

子どもを持てばよくわかりますが、やっぱり自分の子と他の家の子を比べて、「みんなと同じでない」点を気にしてしまうものです。

その一方で「全く同じ」なのも不満で、どこかにちょっとだけ違いを求めたりする、勝手な親心。

ファッションの話みたいですが、結局それが日本人の性なのかもしれません。

 

「自分が個性的であるか」どうかを、他人を見て判断しようとする滑稽さ。

私たちはまだまだ「個」というものに対しておっかなびっくりで接しているのだと感じます。

 

佐々木マキさんの「やっぱりおおかみ」を紹介した時にも触れましたが、「個」になることと「自由」になることは密接に繋がっています。

 

≫絵本の紹介「やっぱりおおかみ」

 

集団でいれば安心だし、守られているかもしれないけれど、人間の意識は成長過程で「自由」を志向します。

それは一人の人間も、国家単位の集団でも変わりません。

 

自由になろうと思えば、「個」であることを引き受けなければなりません。

それができないのは、やっぱり我々がまだまだ精神的に未成熟だからなのです。

少なくともこの点においては、日本は後進国だと思います。

 

私たちの意識のどこかには、「自由」に対する恐れのようなものがあって、「自由」と聞くと「無法状態」を連想してしまったりします。

でも、真に自由な人間は、他者の自由を尊重しますから、本当の意味での道徳的社会を築くことができるはずなのです。

 

どんどん絵本紹介から離れてしまいそうなので「自由」問題についてはまた別の機会に。

 

「エルマー」シリーズは巻を重ねるごとに個性的で楽しいキャラクターが登場します。

是非、シリーズ通して読んでみてください。

 

推奨年齢:6歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆

カラフル度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「ぞうのエルマー

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「きょだいなきょだいな」【230冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回は「大きいことはいいことだ」な絵本、「きょだいなきょだいな」を紹介します。

作:長谷川摂子

絵:降矢なな

出版社:福音館書店

発行日:1994年8月20日(こどものとも傑作集)

 

元保育士の長谷川さんと、降矢さんによる共作。

降矢さんはスロヴァキア在住の絵本作家さん。

チェコスロヴァキアとか、日本ではマイナーな国かもしれませんが、実は知る人ぞ知る「絵本大国」なのです。

 

おしゃれで可愛い絵本がたくさんあって、コレクターの方も多いそうです。

日本では「もぐらくん」シリーズが有名。

 

さて、この「きょだいなきょだいな」は、空想力をどこまでも広げていく開放感に満ちた絵本です。

 

あったとさ あったとさ

ひろい のっぱら どまんなか

きょだいな ピアノが あったとさ

 

リズミカルな繰り返し文と共に、巨大な何かが次々と登場して、100人からの子どもたちが思う存分遊びまくる、という爽快な内容。

巨大ピアノの次は巨大せっけん。

電話にトイレットペーパーに桃、泡立て器に扇風機……。

 

何でもありのようで、実はどこの家庭にもあって、なおかつ子どもが遊びたがる(そして制止されてしまう)ものばかり。

長谷川さんのチョイスは実に的確です。

電話からはおばけが出てきたりして、ちょっと怖がらせ要素を含んでいるところも、子どもを引き付ける魅力なのです。

 

こうやって次々と「あったとさ」をやってるうちに、子どもたちは「こんなのは?」「これも大きかったら……」と、どんどん自分で想像力を駆使していくようになります。

100人の子ども+きつねくんの、それぞれの遊びっぷりや表情などを見るのも楽しみです。

よくよく見ると、色んな性格の子がいることも見えてきます。

 

最後は巨大扇風機で飛ばされて、お母さんのところへ帰って行きます。

 

★      ★      ★

 

子どもの空想力は果てしなく、自由で縛られない・・・などと言いますが、それはちょっと単純な見方だと思います。

空想力というものは、「子どもである」だけで無限に湧き上がってくるような力ではありません。

 

あまり真剣に考えている教育者は少ないように思いますが、空想力は訓練して適切に伸ばすべき種類の能力です。

訓練というのはもちろん遊びの中にあります。

 

まだ知識や経験が絶対的に不足している幼児に向かって、「さあ、自由に発想してごらん」と言ったって、困惑させるだけです。

こんな遊びがあるよ

こんなものがあったら面白いだろうね

と、まずは年長者たちが示してやることで、子どもたちの想像力は刺激され、活動を始めます。

その場合も、最初は真似・模倣から入り、単純な組み合わせに移り、そして自分だけの発想へと結びつけて行きます。

アイディアには「出し方」があるのです。

 

こういう力は、幼児期のうちに可能な限り伸ばしてやることが必要です。

大人になってからだと、なかなか難しいものです。

何をやればいいかわからないという方は、まずは絵本をたくさん読んであげるだけでも十分に効果があると思います。

 

長谷川さんと降矢さんの共作絵本では、「めっきらもっきらどおんどん」を、以前の記事で取り上げました。

≫絵本の紹介「めっきらもっきらどおんどん」

 

「きょだいなきょだいな」とは毛色の違う絵本に思われるかもしれませんが、私はこれらは実は似通った作品だと思っています。

それは子どもがその空想力を行使して異世界で遊び、そして最後は母親のもとへ戻ってくる、という形式を採用している点です。

 

すなわち「行きて帰りし物語」で、長谷川さんはこの話型を好んでいるようです。

同じ降矢さんとの共作絵本「おっきょちゃんとかっぱ」などもこの形式の物語です。

 

それはおそらく、「かいじゅうたちのいるところ」(モーリス・センダック作)の影響が大きいのではないかと思われます。

読み比べてみると面白いですよ。

≫絵本の紹介「かいじゅうたちのいるところ」

 

推奨年齢:3歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆

黒電話だけはさすがにもうないだろうな度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「きょだいなきょだいな

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

子どもの嘘について

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

およそ世の中に嘘をつかない人間はいないそうで、嘘つき大会をやったら「私は生まれてこの方一度も嘘をついたことがない」といった人が優勝、なんて小噺もあります。

人間は嘘をつく生き物です。

 

他方、人間は嘘をことのほか憎み、糾弾する生き物でもあります。

子どもがついた小さな嘘を、厳しく咎め立てる大人がいます。

自分のことは棚に上げて。

 

でも、「嘘は良くない」なんて青筋たてて叱りつけても、「どうしてそんな嘘をつくの」と優しく問いただしても、そう言っている大人自身が普段から心にもないことを言ったりやったりしているわけですから、まるで説得力がない。

子どもはそういう大人を見ていますから、いくら叱られたところで「嘘はやめよう」と思うよりも、「もっと巧妙な嘘をつかなければ」と考えるわけです。

 

叱られないための嘘にしろ、大人の気を引くための嘘にしろ、そうした子どもの嘘の原因を作っているのは大人です。

 

もちろん、私は嘘をいいことだとは思っていません。

でも、それは道徳的な問題としてではありません。

嘘をつくと生命力が損なわれる」からです。

「噓つきは泥棒の始まり」という言葉があります。

子どもに嘘は良くないことを教えようとしてよく用いられる喩えです。

 

平気で嘘をつくようになったら、盗みも平気でするような人間になる

 

という意味だそうです。

これは真理だと思いますが、どうしてそうなるのかをじっくりと考えてみたことはあるでしょうか。

 

幼い子どもを観察していればすぐわかることですが、彼らは心と行動が完全に一致しています。

だから「嫌なものは嫌」なのです。

 

しかしそれでは世の中生きていけないので、大人はあれこれと本人の意にそぐわないことをさせようと手を回します。

我慢を覚えさせ、服従の意思を見せることを教え、悪いと思わなくてもとりあえず謝ることを強制します。

 

そして子どもは心と行動を分離させる術を身に付けます。

 

でも、これは実はとても辛いことなのです。

我々大人はもう麻痺してしまっていますが、人間というものは本来、自分の心と行動に整合性を求めます。

心と体が分裂してしまうと、外傷はなくとも、魂が損なわれます。

精神の病のほとんどは「分裂」です。

 

ですから、「平気で嘘をつく」ような人間でも、本気で自分のことを「平気で嘘をつくような人間」だとは直視したくない。

人間の魂とは、実はそんなことに耐えられないくらい誠実なのです。

だから嘘をつく人間はその一方でひたすら自己弁護を図ります。

「これは方便だ」

「生きるために仕方がないのだ」

「他の誰だって嘘をついているんだ」

等々。

 

「いや、おれは自分で自分のことをひどい嘘つきだと認めている」

という人間だって、そういう方法で自己肯定しているわけです。

開き直ったり、冷笑的になったり。

 

やがてそういう「自分の心に対する嘘」が積み重なって、とうとう心が破壊されます。

そうなった人間は、もう自分の内的な声を聴きとることができません。

彼らは自由に振る舞っているつもりで、実は外的なものに動機づけられています。

 

彼らは「本来の自分の生」を生きていません。

ですから、悪に対する抵抗力も低くなり、「泥棒の始まり」となるわけです。

 

今の世の中を見渡せばわかるでしょう。

この国のトップと言われる立場の人々は、すでに人格が崩壊しています。

そういう「親」を見て、「子」の立場の役人たちも嘘をつきます。

そしてそれは、子どもの他愛のない嘘とは比較にならないくらい悪質なものです。

 

子どもに嘘をついて欲しくなかったら、親は少しでも自分自身に対する嘘を減らして生きましょう。

繰り返しますが、それは道徳的な意味ではありません。

最も簡単な言葉で言えば、「自分を大事にしましょう」ということです。

 

 

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「くものすおやぶんとりものちょう」【229冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

とんとん拍子で暖かくなってきましたね。

もうそろそろ桜が咲きそうな季節です。

そして同時に、毛虫が湧く季節でもあります。

 

みなさんは虫は好きですか?

私は正直言って苦手な方です。

 

子どもの頃は割と平気でミミズとかクモとか触ってたんですけどねえ。

あんなちっちゃな生き物が、どうして大人になると怖くなってしまうんでしょう。

 

しかし、子どもには元気で外遊びをしてほしいし、虫を怖がったりしないでほしい……という、自分勝手極まりない親心。

が、そのためにはまず親が気持ち悪がったりせずに虫と触れ合うべきでしょう。

今のところ、その機会はまだ訪れていませんが(無意識に避けているのかな)。

 

しかしその一方で、世の中には虫が好きで好きで愛おしくてたまらないといった大人たちもいらっしゃるのです。

今回はそんな虫好き絵本作家・秋山あゆ子さんの「くものすおやぶんとりものちょう」を紹介しましょう。

作・絵:秋山あゆ子

出版社:福音館書店

発行日:2005年10月15日(こどものとも傑作集)

 

秋山さんは1992年に月刊「ガロ」に漫画家としてデビューし、やがて絵本も手掛けるようになります。

これはあの佐々木マキさんと同じコースですね。

 

漫画も絵本も、題材はとにかく全部虫。

この作品も、昆虫×時代劇という独特の舞台設定ながら、絵本としての完成度は高く、虫が苦手な私もお気に入りの一冊です。

 

十手をあずかる「くものすおやぶん こと おにぐもの あみぞう」と「はえとりの ぴょんきち」の捕り物劇。

事件は菓子屋「ありがたや」(従業員はアリ)に届いた犯行予告文から始まります。

蔵の中のお菓子を頂戴する、と書かれた手紙。

差出人の名は「かくればね」。

春祭りを明日に控えたありがたやの主人たちは涙ながらにおやぶんに訴えます。

 

おやぶんは自慢の糸で蔵をぐるぐる巻きにし、夜通しの見張りに付きます。

夜も更けた頃、大きな繭が蔵の戸を叩き壊して侵入します。

その名の通り「かくればね」は姿を見せないまま、次々とお菓子を奪って逃走しようとします。

その正体は三びきの蛾。

羽の模様を変えて、背景に同化していたのです。

追いかけっこのシーンでは、探し絵遊びも楽しめます。

 

ついにおやぶんは「かくればね さんきょうだい」を追い詰め、蜘蛛の糸で召し捕えます。

かくればねたちは改心し、春祭りではお菓子を詰めた繭を運んで奉公します。

そして後には盗人の足を洗って運送屋となり、一件落着。

 

★      ★      ★

 

絶妙なバランスで擬人化された虫たちも見事ですが、江戸の街並み、たくさんの奉公人を抱えた大家の中などの細かい描き込みが素敵です。

前述の探し絵の要素とも相まって、隅々まで絵を楽しめる作りになっています。

 

耳馴染みのない時代がかった文も、音読すると楽しいです。

こういう本気の時代劇絵本は数が少ないので、その点でも貴重に思います。

 

我が家の息子も、もうちょっと大きくなったらセミやらクワガタやらを捕まえてきたりするのでしょうか。

街中に住んでいると、身近に虫を見かける場所も、捕まえる場所も、最近ではずいぶん減ったのかもしれません。

 

けれども、虫というものは人類より遥かに長い歴史を生き残ってきた種族です。

たとえ人類が絶滅しても、彼らのうちの多くは生き延びそうです。

 

もしかすると、虫に感じる怖さとは、そういう人間を遥かに超えた生命力に対する畏怖の念なのかもしれませんね。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

虫愛度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「くものすおやぶんとりものちょう

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「ランパンパン」【228冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

海外の民話というものは、設定や道具立てが私たちから見ると変わっていて、非常にユニークに思えるものが多い一方で、普通の人々の暮らしや願い、情愛などは国境を越えて共感できるところがあります。

自分以外の国の生活を知り、親近感や理解を育む上で、たくさんの海外民話絵本を読む経験は大きいと思います。

 

今回はインドのお話。

ランパンパン」です。

再話:マギー・ダフ

絵:ホセ・アルエゴ、アリアンヌ・ドウィ

訳:山口文生

出版社:評論社

発行日:1989年6月20日

 

簡単に内容をまとめてしまうと、「搾取される民」の代表存在である「クロドリ」が、己の大事なものを横暴な権力者に奪われ、それを取り戻すために戦うお話。

日本の昔話で言うと、「猿蟹合戦」によく似た話型の物語ですね。

道中で(けったいな)仲間を得る点も共通ですし。

 

さて、主人公のクロドリがとてもいい声で鳴いているのを聞いた王様が、これを捕まえて宮殿に連れて行こうとします。

が、捕まったのはクロドリの女房。

 

クロドリは怒り狂い、「どんなことをしてもつれもどす」ことを決意します。

クロドリは戦いのために装備を整えます。

とがったとげの刀

カエルの皮のたて

クルミのからの兜

そしてクルミのからの残りで作った「たたかいのたいこ」。

 

こう書くとRPGの初期装備みたいに頼りないですが、これらを身にまとったクロドリは滑稽ながらもどこか凛々しく、鋭い眼光に固い意志を感じさせます。

 

クロドリは太鼓を「ランパンパン、ランパンパン、ランパンパンパンパン」と打ち鳴らして行進を始めます。

 

途中、「ネコ」「アリのむれ」「木のえだ」「」を味方につけます。

彼らはそれぞれ、王様の仕打ちを恨んでいるのです。

面白いのは、彼らが全部、クロドリの「耳のなか」に入ってしまうこと。

この荒唐無稽な展開を、絵の力で納得させます。

 

ついに王様の宮殿に辿り着いたクロドリは、門番に通されて王様に直談判します。

しかし、王様は女房を返してくれません。

 

逆にクロドリは掴まって、鶏小屋に放り込まれます。

しかし、夜中にクロドリは耳の中のネコを解き放ち、鶏小屋をめちゃめちゃにし、勇ましく太鼓を打ち鳴らします。

 

怒った王様は馬小屋や象の檻にクロドリを放り込むのですが、クロドリの仲間たちの活躍でこれらの試練を乗り越えます。

最後は川に部屋を水浸しにされて、王様はついに降参。

クロドリは女房を連れ帰り、そののちずっと幸せに暮らすのでした。

 

★      ★      ★

 

クロドリの様々な武装は、実際には使用されません。

あれは一種の象徴であり、「民衆の怒り」を表現したものです。

 

クロドリの装備の中で最も効果を発したものは、「ランパンパン」と打ち鳴らされる太鼓です。

あれは横暴な権力者に対する「抗議の声」「怒りの叫び」です。

ちっぽけなクロドリなど王様が恐れるはずはありませんが、彼はあの太鼓の音には我慢できなかったのです。

 

いつの時代も、独裁的な権力者が最も恐れ、疎ましく思うものは力なき民衆の「声」です。

つまり、クロドリの行進は「デモ」なのです。

古い民話には、時代を超えて貫かれている芯部分があるものです。

 

権力者は手を変え品を変え、この「声」を封殺しようとします。

それは時間が経つとはっきりすることもありますが、時代の只中にあっては幻惑させられてしまうことが多いものです。

 

けれども、あらゆる歴史が教えるものは、独裁者を倒し、人々の暮らしを変える流れは、路上の「声」から始まるのだという事実です。

よくよく見渡せば、まさに今の世の中にも、そうした光景が広がっているのです。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆

夫婦愛度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「ランパンパン

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com