【絵本の紹介】「きいろいのはちょうちょ」【310冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

年度末で何かと忙しく、最近ちょっと更新頻度が減っております。

4月中旬くらいからはまた週3〜4くらいのペースに戻したいと思っております。

 

バタバタしているうちに世間はだんだん春めいてきていますね。

花粉も飛んでるし。

 

今回は五味太郎さんの楽しいしかけ絵本を紹介します。

きいろいのはちょうちょ」です。

作・絵:五味太郎

出版社:偕成社

発行日:1983年4月

 

鮮やかな色彩の中に一点、黄色いちょうちょの形。

虫取り網を持った男の子が、「きいろいのは ちょうちょ」と呟きながらこの「きいろいの」を追いかけます。

ところが網をかぶせてみると……。

あれれれ ちょうちょ じゃない

 

黄色い部分は穴あきになっていて、ページをめくるとそこが黄色い他の何かに変わるというしかけ。

ちょうちょの形は前ページに重なると別の色、別のものになります。

上のカットではおじさんが読んでいる本の人物のサングラスになってます。

 

同じ五味さんの作品「まどからおくりもの」と同様の手法ですね。

 

≫絵本の紹介「まどからおくりもの」

 

何度も予想を裏切られ、だんだん自信がなくなってくる男の子。

言い回しの変化にも注目です。

 

最後は黄色いのを見ても「もう ぜったいに ちょうちょ じゃない……」と見送ります。

でも、それはもちろん……。

 

★      ★      ★

 

愉快で独創的な絵本を次々に発表する五味さん。

こうしたしかけ絵本以外の作品でも実験的な試みをされており、絵本の構成そのものに対する挑戦心、探究心を感じさせます。

 

日本を代表する絵本作家さんですが、コラムや絵本論なども非常に面白いのでおすすめです。

作風同様、なかなか革新的で世間一般の常識に囚われない考えの方で、時には(いわゆる常識人からは)過激に見られる発言も飛び出します。

 

五味さんは「世の中はこうしたもの」という凝り固まった大人に辟易しており、そんな五味さんから見ればおかしな思い込みや陋習に対して「こんなやり方でもいいんだよ」「こうしたって構わないんだよ」と自由で風通しのいい生き方をさらりと提示します。

それが彼の囚われない絵本作りにも表れているのでしょう。

 

固定概念から自由になるということは口で言うほど簡単ではありません。

きいろいのは どうしたって ちょうちょ」と思い込んで走り回る男の子は、経験を経て、「きいろいのは ちょうちょ じゃない」と見切りますが、実はそれがちょうちょ。

 

つまり男の子は「固定概念には騙されない」境地に立ったように自分で思っていても、それは単に「AからB」の見地に移動しただけのことなのです。

彼が真に自由で柔軟な判断力を身に付けるには、まだまだ修行が必要、ということでしょうか。

 

推奨年齢:3歳〜

読み聞かせ難易度:☆

変化の楽しみ度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「きいろいのはちょうちょ

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「さかな1ぴきなまのまま」【309冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

私の息子も5歳半。

幼稚園にも保育所にも通っていないし、同じ年ごろの子どもがいる近しい親戚もないので、「友だち」と呼べる相手はひとりもいません。

限りなく自己中心的であり、たまに公園なんかで他の子と遊ぶ形になっても、ほんの短い時間だけのことです。

一緒に遊ぶことは楽しい時もあるけれど、むしろ邪魔に思っていることのほうが多そうです。

 

果たしてこれで大丈夫なのか、とたまに考えもしますが、しかし「大丈夫か」とは何が「大丈夫か」なのかと問うてみると、自分でもくだらない心配をしてる気にもなります。

 

友だちなんか成長するうちに自然にできるものだし、できなかったからといってそれが寂しいかどうかは当人の問題です。

考えてみれば小学校に入ったところで、たかだか30人程度の、それも同じ年の人間ばかり集めた集団の中で、必ず友だちを作らなければならないというのもちょっと無理のある話です。

 

それなのに大人たちは躍起になって「友だちを作りましょう」「友だちは素晴らしいもの」「友だちの輪」なんてお節介を焼きたがります。

その結果、友だちがいないことは恥ずかしいことであり、異端であるというような、おかしな偏見が子どもたちに植え付けられます。

休み時間に一人でトイレに行けないような、わけのわからない友だち関係ができたりします。

 

自分の本当の欲求より先に、「友だちがいない」(と思われる)ことへの恐れから、とにかく友だちが欲しいと焦ったり。

まるで結婚しない若者へのプレッシャーみたいな状況が発生するわけです。

実に不自由な国です。

 

今回は「友だち」について考えさせられる佐野洋子さんの作品を紹介します。

タイトルが実に粋ですね。

さかな1ぴきなまのまま」。

作・絵:佐野洋子

出版社:フレーベル館

発行日:1978年12月

 

 

キャンバス地の凹凸を生かした絵。

ねこの表情が凄まじく、謎のタイトルと相まって、いったいどんな内容の本かと手に取らずにはいられません。

そして読んでみないとどんな絵本かさっぱりわかりません。

 

おばあさんと暮らす「げんきな おとこの ねこ」。

この設定、同じ佐野さんの作品「だってだってのおばあさん」と一緒ですが、かと言って同一世界ではなさそう。

作者は「猫とおばあさん」の組み合わせを好んでいるみたいです。

 

≫絵本の紹介「だってだってのおばあさん」

 

さて、このねこの男の子が、「ほんとの ともだち」を探しに行こうとするところから物語は始まります。

ほんとの」なんて言ってるあたり、このねこも自意識過剰でありながら主体的ではなく、いかにも思春期の不安定な動機で友人を求めているようです。

 

おばあさんはあまり感心せず、さりとて止めもせず、「きょうの よるは、 おまえの すきな さかなの しおやき」と言うだけ。

複雑なおばあさんの感情には何も気づかず、ねこは元気に出発します。

 

途中、地面に落ちている縄を見つけますが、それが縄にあらずへび。

ねこはへびが苦手らしく、ぞっとしてその場を立ち去ろうとしますが、このへびはやたら友好的かつ積極的。

とにかくへびを避けたいねこに、礼儀正しい態度のまま、どこまでもついてきます。

 

ちゃんとした」友だちを探しているねことしては、「ひもみたいな」へびは相応しい相手とは思えません。

仲良くなろうとする気配をぐいぐい出してくるへびを振り切って、やっと見つけた二匹の娘のねこに話しかけます。

ところが、勇気を出して話しかけたのに、ねこは笑われ、相手にもされません。

ひどく傷ついたねこに、いつの間にか追いついてきたへびがまた話しかけ、慰めます。

 

それでもねこは一人で歩き出そうとしますが、「なにか」が襲い掛かってきて慌てて逃げ出します。

へびのアドバイスに従い、木の上に上って「なにか」をやり過ごします。

少しずつねこはへびに対する嫌悪や偏見を和らげていきます。

なんとなく離れがたくなって、とうとうへびを家に連れて帰ります。

 

魚の塩焼きを準備していたおばあさんは「こんやは かえらないかと おもった」。

ねこはもじもじしながら、「さかな 一ぴきは やかなくて いいんだ」。

へびは魚は生のまま食べるのです。

 

そこでおばあさんは「さかな一ぴき なまね」。

と台所に戻ります。

 

★      ★      ★

 

ねこが漠然と思い描いていた「ともだち」とは、結局のところ自分の外的な評価や価値を上げてくれるような存在です。

完全に自立し、独立した人間同士としての関係を築くことができないのは、精神的に未熟だからです。

 

よくよく見渡せば、大人になってもいまだにそうした未熟な状態から羽化できないまま、満たされない関係に飢えている人が大勢います。

特に恋愛関係にその性質が表れています。

 

いつまでたっても「個」を扱いかねている社会で、「個」になり切れない大人たちが、子どもたちの友だち関係を心配するなんて百年早いと思うのです。

 

推奨年齢:4歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆☆

「なにか」ってなんだよ度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「さかな1ぴきなまのまま

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「ゴムあたまポンたろう」【308冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

今回紹介するのは「ゴムあたまポンたろう」です。

作・絵:長新太

出版社:童心社

発行日:1998年3月25日

 

どうですか。

破壊力抜群のこのタイトル、そしてこの表紙絵。

説明不要の長新太ワールド全開作品です。

 

長新太さんのナンセンス絵本を取り上げることは実に久しぶりですね。

これまで何度かにわたって彼の世界を読んできました。

 

≫絵本の紹介「キャベツくん」

≫絵本の紹介「チョコレートパン」

≫絵本の紹介「ぼくのくれよん」

≫絵本の紹介「ごろごろにゃーん」

 

まだまだ紹介したい長新太作品はあるけれど、結局過去記事の繰り返しになりそうで悩ましいところです。

だいたい、あれこれ解釈したり分析したりすること自体、長さん絵本を「わかってない」ような気すらするのです。

そういう凡人の賢しらを超越したところに彼の絵本は存在します。

 

かと言ってもそれはお高く止まった芸術家とはまったく無縁の、限りなく温かいものです。

だから私も性懲りもなく長さんの作品について語ることができるのです。

 

今回はピンクを基調にした色使いで、丸いスキンヘッド頭で直立不動の姿勢で空中飛行する主人公が描かれます。

その名も「ゴムあたまポンたろう」。

もう、この名前がすべてを表しています。

この少年は頭(だけ)がゴムでできているという、某人気漫画の主人公みたいな能力者。

しかし、その特性の使い方はひたすら受動的。

 

ゴムの弾力の続く限り飛んで行って、頭から墜落してまた反動で飛び上がる、を繰り返すだけ。

落ちて行った先には大抵ヘンなものが待ち構えていて、何だかハラハラします。

ポンたろうはどんなものに当たっても痛くないそうですが、一応飛び上がるには条件があるようで、柔らかいものや尖ったものは苦手。

でも、オバケに当たった時はちゃんと飛ぶんですな。

 

最後はゴムの木の枝で一休みします。

 

★      ★      ★

 

ポンたろうの目的はよくわかりませんが、どうやら彼は旅行しているようです。

色々心配もしつつ、途中の景色や花の香りを楽しんでいるみたいです。

 

しかし、この旅行はやっぱり「受け身」であり、風まかせ(ゴムまかせ?)といった気配です。

してみると、これは長さん流の「ヒッチハイク絵本」なのかもしれません。

 

行先に何が待ち構えているか次第で移動距離や方角が変わったり、時にはヒヤヒヤしたり。

そんなトラブル自体を驚き楽しむ放浪者としてポンたろうは旅を続けていくのでしょう。

 

そして相変わらず、長さんの描く世界はどこまでも広々として開放感があります。

読んでいると、普段の凝り固まった思考や感情からポーンと解き放たれる気がします。

 

読者の頭も柔らかくて弾力に富んだ「ゴムあたま」に変えてしまう一冊です。

 

推奨年齢:3歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆

出オチ度:☆☆☆☆☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「ゴムあたまポンたろう

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

子どもの弱視治療経過

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

息子が近視による弱視と診断され、治療用眼鏡をかけ始めたのが去年の暮。

 

≫子どもの弱視について

 

それから、月に一度眼科で経過を調べてもらっています。

治療には数年かかることもあり、長い目で見る必要がありますが、眼鏡をかけ始めてひと月で、息子は近くのものは1.0の視力で見ることができるようになりました。

「近くのものは」というのは、弱視とはそもそも屈折異常によりピントが合わせられない病気のため、息子は近視と言っても近くのものですらピントが合ってなかったのです。

 

それがひと月で1.0まで視力が出たわけですから、まあまあ良かったと思えます。

ただし、視力が出るのは近くだけで、数メートル離れるともうちゃんと見えていないようなのです。

 

妻はこれを心配しまして、どうにか息子に「遠くのものをじっと見る」練習をさせようと頑張っています。

しかし、息子はほんのわずかな時間ですら、遠くのものを見続けることをしようとしないんですね。

すぐ目を逸らしてしまう。

 

練習しないと見えるようにならないよ! と妻は度々言い聞かせ、最後には怒ってしまうことの繰り返し。

でも息子本人はあっけらかんのカー。

 

「何かを強制される」ことに絶対に我慢できない息子ですから、妻が怒って練習させようとすればするほど逆効果なのかもしれません。

まあ、まだまだ始めたばかりだから、根気よく構えるつもりです。

 

息子は今5歳で、あと一年とちょっとで小学校です。

実は入学前の一年間だけでも保育園に入れて他の子どもたちと生活させてみようか……と考えて、見学もしたんですが、その直後に弱視のことがわかって、やっぱりやめにしました。

 

もちろん保育所には眼鏡をかけた子どももいますし、保育士さんもちゃんと理解してくれています。

でも、どうしても預けないといけないわけではない以上、やっぱり家で見てたほうがいいだろうという結論に達しました。

 

「幼稚園や保育所に行ってないから、他の子と同じように遊ばないのかな」という推測が、根本的に間違っていた可能性が高くなりましたし。

たまたまかもしれませんけど、眼鏡をかけるようになってから、急に知らない大人を相手によく喋るようになった気もします。

やっぱり相手の顔も見えてない状態では喋りづらかったのでしょうか。

 

またぼちぼちと治療の経過については記事にしていこうと思っています。

 

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

【絵本の紹介】「時計つくりのジョニー」【307冊目】

 

こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。

 

息子がもっと小さかった頃、ほとんど毎日のように何かを「作って!」と言われ続けていました。

何かとは、たいてい電車などの乗り物のおもちゃでしたが、中には変なリクエストもたくさんありました。

 

もともとはブロック遊びから始まったんですが、妻が紙工作で新幹線を作ったのがきっかけになり、鉄道図鑑を前にして何十種類となく作るようになりました。

私はあまり工作が得手ではなかったんですが、だんだんと凝るようになってきて、磁石で連結させたり、合体させてロボにしたり、自分でも割と楽しむようになりました(すぐ壊されることもあるけど)。

 

そうするうちに、日常生活や仕事においても、何かが必要になった時、まず「自分で作れんかな」と考えるようになってきました。

今までは出来合いの製品を買うのが当たり前だったけど、自分で作った方が細部まで自分好みに設定できます。

 

もちろん手間暇はかかりますし、色々と考える必要もあります。

しかし、考えてみれば今まで私が「何かを作ること」が苦手だったのは、手先の器用さ以前に「面倒だから」と考えることそのものを放棄していたせいかもしれません。

 

頭の中だけの知識ではなく、実際に行動して見ると様々な気づきがあり、失敗があり、その過程で実にたくさんの学びがあります。

知識、計算力、想像力などを総動員しなければ、もの一つ作るだけでも、なかなか上手くはいきません。

子どもの調和的な発達のためには、何でも作らせることは非常に有用だと思います。

 

さて、今回紹介するのは私など足元にも及ばない天才DIY少年の物語「時計つくりのジョニー」です。

作・絵:エドワード・アーディゾーニ

訳:阿部公子

出版社:こぐま社

発行日:1998年7月1日

 

エドワード・アーディゾーニさんは、こぐま社の創業者である佐藤英和さんがこよなく愛する絵本作家です。

少し長めのお話ですが、展開が気になってぐいぐい読めます。

 

基本的に引いたアングルの構図を多用し、人物の表情をはっきりとは描かないアーディゾーニさんのいつもの手法。

テキストの流れとは別にフキダシによるセリフが用いられているのも特徴です。

漫画的と言うよりも、映画のワンシーンを切り取ったような印象を受けます。

 

手先が器用で、暇さえあれば何か作っているという少年・ジョニー。

お気に入りの本は「大時計のつくりかた」。

話の筋から逸れますが、私はここのカットが大好きです。

本を読む子どもの姿が好きなんですが、椅子が体に合っていないのを、分厚い本を敷くことで調節してるリアリティ。

本を座布団にしてもいいのは本好きの子どもだけ。

 

さて、ジョニーは自分で大時計を作ろうと思いつきますが、両親も学校の先生もまるで本気にしてくれないばかりか、心無い言葉を浴びせて子どものやる気の芽を摘もうとします。

 

しかし、唯一の理解者である友達のスザンナに励まされ、ジョニーは大時計作りに着手します。

材料をそろえるだけでも一苦労。

鍛冶屋のジョーの仕事を手伝ったりして、どうにか必要なものを集めます。

 

けれどもいじめっ子に材料を取り上げられ、スザンナの助けでそれを取り戻しても、家で仕事を始めると父親に邪魔されそうになったり、試練が続きます。

 

それでもジョニーはへこたれず、ついに大時計を完成させます。

その見事な出来栄えに、両親も先生も、そしていじめっ子たちまでもがジョニーを見直します。

周囲の理解と尊敬を得たジョニーは、ジョーとスザンナと一緒に時計製造業を始めることになるのです。

 

★      ★      ★

 

小さな主人公が苦難を乗り越え、華やかに成功を収め、周りから一目置かれる存在になる。

絵本の王道といえば王道ストーリーなんですが、ジョー以外の大人が酷すぎて、吐き気を催すレベルです。

 

好きなことに夢中になる子どもをつかまえて、大勢の前で「おばかさん」呼ばわりする先生とか、「ばかなこと」をやめて家の手伝いをしなさい、という親とか。

最後は大団円とは言うものの、よくこんな大人に囲まれた環境でジョニーのような優秀な子どもが育ったなと感心します。

 

まあ、こういう大人が当たり前の時代もあったのかもしれません。

だから、現代を生きる私たちも、「あんなひどい親ばかりの時代もあった」と回想される時代が来るかもしれませんね。

 

ちなみにこの絵本の献辞は「まごのスザンナに」ですから、ジョニーを支えるスザンナは、作者の孫娘がモデルになっているのでしょう。

 

推奨年齢:5歳〜

読み聞かせ難易度:☆☆☆

親と教師の教育力度:☆

 

■今回紹介した絵本の購入はこちらからどうぞ→「時計つくりのジョニー

■これまでに紹介した絵本のまとめはこちら→「00冊分の絵本の紹介記事一覧

■えほにずむでは、このブログで紹介した以外にも、たくさんのよい絵本を取り扱っております。ぜひ、HPも併せてご覧ください。

絵本の買取依頼もお待ちしております。

 

〒578−0981

大阪府東大阪市島之内2−12−43

URL:http://ehonizm.com/

E-Mail:book@ehonizm.com

1